昭和産業の通販商品

昭和産業の商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

経済法の史的考察 オンデマンド版

  • 価格¥9,790
  • 産業法及び経済統制法の展開〈明治初期から第二次世界大戦終結まで〉の概要 . 戦後の産業法の展開 . わが国資本主義熟成期〈大正三年から昭和六年まで〉の産業法 . 物価統制法の進展と戦時物価統制法 . 占領下の経済関係管理政策 . 経済統制法令の改廃 . 産業構造法の変革 . 企業関係法の動向 . 経済の民主化・非軍事化・国際協力化 . 公企業・特殊法人 . 産業法規〈エネルギー産業〉 . 資金統制 . 物価統制 . 物資統制 . 食糧統制 . 一九六〇年代の経済法の将来とその課題 . 独占禁止政策 . 独占禁止法の現代的意義 . 経済統制法の現代的課題オンデマンド版

海南・有田・御坊・日高の昭和 写真アルバム

  • 価格¥9,990
  • 本書は、紀伊半島の西南部に位置する和歌山県海南市・海草郡(紀美野町)、有田市・有田郡(湯浅町・広川町・有田川町)、御坊市・日高郡(美浜町・日高町・由良町・印南町・みなべ町・日高川町)で撮影された「昭和」時代の写真を収録した、圧巻のボリュームの写真集である。一般市民への公募、また公共機関や地元の小学校など、多数の取材先から、いままでに既刊類書で発表されていない「未公開写真」を多く発掘。 写真1枚ずつに、郷土を深く知る執筆陣によるわかりやすい解説を付け、ページをめくるごとに、当地の「昭和」がよみがえるよう編集した。「原風景」ともいえる昭和戦前の郷土のようす、懐かしい町並みや商店街、戦後に激変した郊外の風景、元気な子どもたちの姿などのほか、「消えた鉄路、残った鉄路」「多彩な地場産業」「日本一のみかんの里」「紀州大水害」など、この地の昭和時代を語るうえで欠かせない事象は、フォトコラムを設け特集した。初版1500部のみの限定出版。

外資系企業の動向 第39回 平成17年外資系企業動向調査

  • 価格¥7,700
  • 経済産業省では、関係企業の御協力のもと、昭和42年から「外資系企業動向調査」を毎年実施してまいりました。今回の報告書は、平成17年3月末現在に日本で事業活動を行っている外資系企業を対象として、その経営動向等について調査を行ったものであります。

瀬戸内海離島社会の変容 「産業の時間」と「むらの時間」のコンフリクト

  • 価格¥8,360
  • 戦後の瀬戸内「海の道」の再編にしたがって、マニラ移民送出の離島が変容してゆく過程を、階層分解に焦点をあて、解き明かす。近現代の「海の労働」の変化と、集落間のタイムラグ。島に起きた「産業の時間」と「むらの時間」のコンフリクトを通して、昭和期の「海」と「島」を舞台に、重層的な時間構造、空間構造のなかで生きる人々を浮き彫りにする。

津山・美作・真庭の昭和 写真アルバム

  • 価格¥9,990
  • 和銅6年(713)に美作国として備前国から独立した現在の岡山県北東部(津山市・美作市・真庭市・鏡野町・勝央町・奈義町・美咲町・久米南町・西粟倉村・新庄村)。そこに住む人たちや諸機関に広く取材して集めることができた約3000点の写真から、美作地域の昭和時代の移り変わりや、人びとの暮らし、祭りなどのようすを記録した貴重な写真約650点を厳選して収録しました。そして、それぞれの写真には、地元の執筆者による解説を付し、六十余年の昭和時代を通して移り変わってきた地域の姿をたどることができる身近な地域の写真アルバムとなるよう努めました。城下町の姿を色濃く残していた津山の街並みや、牛とともに働いた農作業や牛市、かつて賑わった柵原鉱山など地域の特徴的な産業や、威勢良く壇尻が出動する祭り、地元の人たち手で発掘した月の輪古墳など、特色ある地域のなかで暮らしを営んできた人びとの懐かしい「昭和」を振り返る、写真アルバムの決定版です。

写真アルバム 知多半島の100年

  • 価格¥9,990
  • 伊勢湾と知多湾、三河湾に囲まれた知多半島は各地に天然の良港を備え、近世には「尾州廻船」が活躍し、全国の港と関わりを持っていた。明治期には愛知県初となる鉄道が敷かれ、その地の利とインフラ整備があいまってさまざまな産業が勃興した。戦後は愛知用水の通水、知多半島道路や南知多道路の開通、沿岸部への工場進出などもあり、産業の成熟期を迎える。さらに平成には中部国際空港(セントレア)が開港し、日本の航空基点として大きな役割を担うようになった。本書は知多半島の明治、大正、昭和、平成の写真を収録し100年の歩みをたどった写真集である。当地域では2012年発刊の『知多半島の昭和』以来の出版だが、既刊書にはない初出写真を掘り起こし満載した。各写真には郷土を知る執筆者の解説が付けられ、ビジュアルとともに地域の歴史や当時の人びとの暮らしぶりが深くわかる内容となっている。

混淆する戦前の映像文化 幻燈・玩具映画・小型映画

  • 価格¥9,900
  • 戦前の日本には、映画館以外の場所で利用された「非劇場型」の映像機器が多種多様に存在していた。ときに家庭の娯楽として、ときに学校や宗教施設で教育目的に受容されていたそれらは、今では衰退し忘れ去られて久しい。本書では、その実態を掘り起こすため著者自身が十数年にわたって調査・分析し、撮影した明治?昭和(戦前期)のスライドやフィルム、映写機器等の一次資料を豊富に組み込み、戦前期日本で幻燈や玩具映画、齣フィルム、小型映画などの雑多なメディアが入り混じりながら技術的・産業的に発展・回帰・衰退していくさまを明らかにする。デジタル一元化の時代に、傍流として置いてきた「異形」の数々を拾い上げる「メディア考古学」的実践の書。

武雄・鹿島・嬉野・杵島・藤津の昭和 写真アルバム

  • 価格¥10,175
  • 佐賀県の南西部に位置する武雄市、鹿島市、嬉野市、大町町、江北町、白石町、太良町。長崎街道に隣接し、古くから宿場町として栄えてきたこの地域の昭和を写真アルバムにまとめました。活気あふれる武雄、嬉野の温泉街や、「浮立」をはじめとした伝統的な祭礼に加え、戦時下を生き抜いてきた人びとの暮らしを、当時の情緒あふれるスナップ写真で振り返ります。フォトコラムでは地場産業の象徴とされた「杵島炭礦」の盛衰や、交通の要衝としても知られたこの地の交通網を取り上げています

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ