朝日新聞出版の通販商品

朝日新聞出版の商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

Journalism 2018年10月号

  • 価格¥648
  • [特集]ジャーナリズムへの誘い 人間の尊厳伝える災害取材 好奇心高め、質問する力を  李ミャオ(リ・ミャオ、香港フェニックステレビ東京支局長) 取材して取材して、そしてヒント ドキュメンタリーで歴史を検証  小口拓朗(NHKディレクター) 社会を切り取り、解釈する前に 自分の「正しさ」、疑う胆力を  初沢亜利(写真家) “アロハで田植え”の記者が伝える それでも新聞であがく理由  近藤康太郎(朝日新聞日田支局長) まわり道もムダじゃない! 頑張る人の背中押す記事を  若松真平(朝日新聞デジタル編集部記者) 「私」という一人称が大切な時代 新しい報道のあり方求めあがく  原田朱美(朝日新聞デジタル編集部記者) 《若手記者 体験記》 「ありがとう」胸に 取材に自問自答  玉木祥子(朝日新聞岡山総局記者) 終わりでない逮捕 どう向き合うか  加藤あず佐(朝日新聞新潟総局記者) ********************* 【ハーバード教授、トランプ政治を解析】 「約束」と「実践」に大きな隔たり 中間選挙、スパニッシュに新たな動き  ホセ・マルティネス=シエラ(ハーバード大学スパニッシュ研究センター所長、教授) 【ニュースオンブズマンの現状と課題】 ここまできた朝日のPE制度 オランダでの総会に参加して  原島由美子(朝日新聞オピニオン編集部記者) 【国際的実践キャンプ報告】 デジタルを駆使 フェイクを見破る  耳塚佳代(フリーランス記者、翻訳者) 【『「ニュース」は生き残るか』ができるまで】 経営数値分析でメディア企業に迫る 公開性、信頼性の確保が未来への条件  稲垣太郎(早稲田大学・筑波学院大学非常勤講師) 連載 記者講座 ネット取材の極意 (下)見極める 画像、文書のメタデータに注目 情報を読み解き、取材に生かせ  須藤龍也(朝日新聞編集委員) ■海外メディア報告 カンボジア総選挙で「どぶ板」手法 「一党独裁」体制はこうしてできた  木村 文(ジャーナリスト) ■メディア・リポート 新聞  天皇の口を借りる平和社説は邪道  憲法の歴史的意味ふまえた報道を   藤森 研(専修大学文学部教授) 放送  国家はなぜ「ウソ」をつくのか  戦時中から今まで変わらぬ体質   市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授) 出版  老舗書店が本がわずかの新店舗  書籍中心では成り立たない構造   星野 渉(文化通信社専務取締役編集長、NPO法人本の学校理事長) ネット  伝説的「ザ・デモ」から50年  誰も祝わず思い出さない不幸   高木利弘(クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー) 【写真】 今月の1点

Journalism 2018年3月号

  • 価格¥648
  • [特集]「原発の未来を追う」 〈巻頭グラビア〉 フクシマ 無窮II  ──7年が過ぎて  写真と文=渡辺幹夫(写真家、前朝日新聞ジャーナリスト学校ディレクター) 震災から7年、淘汰される原発 膨らむリスク、失われる「価値」  上田俊英(朝日新聞編集委員) 3・11後に高まった原発への関心 「科学技術の現実」見据えているか  武田 徹(ジャーナリスト、専修大学教授) 神話だった「原発が地域経済に貢献」 新潟日報が調査報道で再稼働を検証  前田有樹(新潟日報社報道部記者) ドイツは脱原発を粛々と進め 非炭素化社会の実現へ向かう  熊谷 徹(在ドイツ・ジャーナリスト) チェルノブイリ、福島、そして今 原子力記者がたどる原発の変容  竹内敬二(エネルギー戦略研究所シニアフェロー) フクシマの事故には機敏に対応 削減か存続かで揺れる原発大国  山口昌子(在フランス・ジャーナリスト) 廃炉計画の延長をなし崩しで重ねる政府と東電 「1Fの今」に関心を持ち続けてもらうために  川原千夏子(朝日新聞科学医療部記者) 【パラダイス文書~現場からの報告】 浮かび上がる構造的問題の数々 世界の記者たちの動きも報道  朝日新聞ICIJ取材班 【社会の中の「命令と服従」】 人はなぜ、戦場では殺せるのか 改憲へ動くいまこそ、考える時  松下秀雄(朝日新聞編集委員、ジャーナリスト学校主任研究員) 〈連載〉「政要事情」―若手研究者の目(9) プラットフォーム間競争の時代 ──国家が果たす役割とは  佐藤 信(東京大学先端科学技術研究センター助教) 〈連載〉記者講座 道徳的な難問を考える(4) ▼ジャーナリズムとアカデミズム  敬遠し合う「仲の悪い双子」の関係  求められる記者と研究者の協働作業   畑仲哲雄(龍谷大学社会学部准教授) ■メディア・リポート 新聞  福島第1原発のトリチウム水  海洋放出の是非 議論広げよ   寺島英弥(ジャーナリスト、河北新報社論説委員) 放送  憲法改正とテレビについて  私が知っている二、三の事柄   金平茂紀(TBS「報道特集」キャスター、早稲田大学大学院客員教授) 出版  コミックスでは電子が紙を逆転か  昨年の紙の出版市場は最大の落ち込み   植村八潮(専修大学文学部教授、日本出版学会会長) ネット  根付くか、AIによるファクトチェック  イタチごっこに終わる可能性も   小林啓倫(アクセンチュア金融サービス本部マネジャー) ■海外メディア報告  政局動かし始めた「#MeToo」運動  社会に広がるバックラッシュ   冷泉彰彦(在米作家、ジャーナリスト) 朝日新聞全国世論調査詳報  ◎2018年1月定例RDD調査

Journalism 2019年5月号

  • 価格¥648
  • 2019年5月号の内容(目次) [特集]移民社会へ 移民をチーム日本に迎えるには 「在日ブラジル人1世」の提言  アンジェロ・イシ(武蔵大学社会学部教授) 共存から共生へ、試行錯誤の日々 外国人集住地域「芝園団地」発  岡崎広樹(芝園団地自治会事務局長) 泥縄式の労働開国で地域にひずみ 「新 移民時代」取材班が見た実情  坂本信博(西日本新聞記者) 中小企業は制度どう見る 「選ばれる国」になり得るか  中島 隆(朝日新聞編集委員) 外国人受け入れ、「タテマエ」の30年 移民社会の現実ふまえた政策転換を  鈴木江理子(国士舘大学文学部教授) 移民国家に向け賽は投げられた 転換期との自覚を持った報道を  樋口直人(徳島大学総合科学部准教授) 彼女たちの働き方と働かされ方 ジェンダーから見た移民女性  稲葉奈々子(上智大学総合グローバル学部教授)  高谷 幸(大阪大学大学院人間科学研究科准教授) 問われる「一時的雇用」の発想 韓国を例に外国人政策を考える  李 惠珍(イ・ヘジン、〈公財〉日本国際交流センター シニア・プログラム・オフィサー) 外国人との対等な関係の構築へ 必要とされる〈やさしい日本語〉  庵 功雄(一橋大学国際教育交流センター教授) ********************* 《新聞社は生き残れるか》 データジャーナリズムの到達点と オールドメディアの明暗  松波 功(中日新聞電子編集部記者) 《朝日新聞「あすへの報道審議会」》 今なぜ「顔の見える新聞」か 新たな回路で人々の共感を  朝日新聞パブリックエディター事務局 スポーツで何を伝えるか―(下)競技担当を超えて 慣習で口に出せない事を感じ取る 問題提起、課題解決も大事な役割  中小路 徹(朝日新聞編集委員) ■メディア・リポート 新聞 日米合意ごり押しする言動 差別意識可視化された平成  松元 剛(琉球新報社執行役員・編集局長) 出版 「平成」を振り返る出版相次ぐ 時代を特徴づけたネットの影響  福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長) ネット WEBで広がるリッチコンテンツ 記録性を重視し「公共財」目指す  伊藤儀雄(「ヤフーニュース 特集」編集長) 放送 残酷な虐待をテレビが誘発? 児相の実態を映像で伝えよ  水島宏明(ジャーナリスト・上智大学文学部新聞学科教授) ■海外メディア報告 「脱石炭」に踏み切るドイツ 環境団体、産業界、学界に賛否  熊谷 徹(在独ジャーナリスト) 【写真】 今月の1点

Journalism 2019年3月号

  • 価格¥648
  • [特集]福島を見つめ、伝える ペダルを踏んで、見て会って考えた 『奥の細道』を巡る旅から  ドリアン助川(作家、詩人、歌手) 福島をバイアスから解き放ち 中間集団の再構築を  開沼 博(立命館大学准教授、福島大学客員研究員、東日本国際大学客員教授) 海越え息づく「盆唄」巡る旅 福島と沖縄、命と営み見つめ  中江裕司(映画監督) 震災8年、忘却と無関心に抗うために メディアはプレイヤーとして地域の中に  小松理虔(ローカルアクティビスト〈地域活動家〉) 復興に節目はあっても区切りはない 課題先進県から課題解決先進県へ  浦山文夫(福島民報編集局次長兼整理部長) 焼き付いた「固定化」を打ち破る 客観報道こそが「寄り添う報道」  小野広司(福島民友編集局長) 「可視化」と現実との乖離 平成は、終わらない  渡辺幹夫(写真家、元朝日新聞社ジャーナリスト学校ディレクター) 「福島をずっと見ているTV」の8年1 報道ではない伝え方を模索  角 学(NHKプロデューサー) 「福島をずっと見ているTV」の8年2 200万人それぞれの思いを伝える  小川謙治(映像作家) 「福島をずっと見ているTV」の8年3 撮り続けることは悩み、考え続けること  原 義和(映像作家) 〈インタビュー〉 違う社会をつくる礫になれば 出発点は罪を問い、反省すること  武藤類子(福島原発告訴団長) ********************* 《どうなる日ロ条約交渉》 2島決着さえ見通し立たず 「新冷戦」に身構えるロシア  駒木明義(朝日新聞論説委員) 《注目!オランダ発、米国進出のオンラインメディア》 PV否定した有料モデル 速さ競わずトレンド重視  浜田陽太郎(朝日新聞編集委員) スポーツで何を伝えるか(上)競技と向き合う 試合を単に描く記事は価値が低下 求められる記者の独自性や高質性  中小路 徹(朝日新聞編集委員) ■メディア・リポート 新聞 トリチウム水に懸念深まる福島 解決の責任を国は果たすべきだ  寺島英弥(ジャーナリスト、河北新報論説委員、尚絅学院大学客員教授) 出版 海賊版のダウンロード対策 静止画も違法化する法案審議  植村八潮(専修大教授、日本出版学会会長) ネット ニュースに触れてもらうには? スマートスピーカーの現状と未来  小林啓倫(経営コンサルタント) 放送 まるで出来の悪い コメディー番組のギャグのような……  金平茂紀(TBS「報道特集」キャスター、早稲田大学大学院客員教授) ■海外メディア報告 2020大統領選、前哨戦に突入 共和党はトランプ再選が基本路線  冷泉彰彦(在米作家、ジャーナリスト) 【写真】今月の1点

Journalism 2018年8月号

  • 価格¥648
  • [特集]女性の生きづらさ 女の人生はイージーモードか 「楽しそう」の裏、想像を  瀧波ユカリ(漫画家) 女の子たちの性被害の現実 「声なき声」から見える社会  橘ジュン(NPO法人「BONDプロジェクト」代表、ルポライター) アクターの連携が生んだ「市民立法」 候補者男女均等法への歩みとこの先  三浦まり(上智大学法学部教授) 痛みをわかってくれるまで 同じことを何度でも言います  谷口真由美(大阪国際大学グローバルビジネス学部准教授) 「生きづらさ」をめぐる争いを超えて 他者への共感はいかに育めるのか  佐藤文香(一橋大学大学院社会学研究科教授) 下降する日本の世界男女格差指数 先進国最低114位の衝撃と理由  治部れんげ(ジャーナリスト) シングルマザーの不安と孤立 自己責任論と紋切り型報道の間で  赤石千衣子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長) ◎夏の甲子園100回大会◎ 「郷土」「青春」「8月」がキーワード 時代とともに歩み次の100年へ  安藤嘉浩(朝日新聞編集委員) 夏の甲子園100回大会 「122対0」が残したもの 生徒減、格差克服の方策を  川井龍介(ジャーナリスト) ********************* 【規制改革推進会議が3次答申】 首相がリードした放送事業改革 報道機関への「牽制」「峻別」は続くか  音 好宏(上智大学文学部新聞学科教授) 【マスコミ倫理懇談会 結成60周年】 「自前主義」を脱し、協業関係構築を ―情報新時代を生き抜くために  吉田慎一(元日本記者クラブ理事長) 【大学生と語り合う新聞のこれから】 東洋大学シンポジウム「新聞の未来」  薬師寺克行(東洋大学社会学部教授) 【朝日新聞「報道と人権委員会」(詳報)】 被害者の実名 必要か否か 二次被害拡大への対処が課題 ■記者講座 ネット取材の極意(上)接触する ツイッターで事件、事故を察知 まずは自前で探してみよう  須藤龍也(朝日新聞編集委員) ■海外メディア報告 女性運転解禁の背後に言論弾圧 サウジアラビアで相反する動き  川上泰徳(中東ジャーナリスト) ■メディア・リポート 放送  「麻原自身が語った」は本当か  遺体引き渡し報道、裏付けは  堀 潤(NPO法人8bitnews代表) 新聞  「軍事要塞化」強まる沖縄  歴史観持った複眼的報道を  松元 剛(琉球新報社執行役員・読者事業局特任局長) 出版  書店向けに本を選ぶAIを開発  導入の意義は人間との協働にあり  福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長) ネット  スマホ・ネイティブな表示形式  「ストーリー」は第三の波か  藤村厚夫(スマートニュース株式会社 フェロー) 【写真】 今月の1点

Journalism 2019年1月号

  • 価格¥660
  • [特集]問題・課題2019 突き進むAI、ゲノム編集 「私とは何か」問い、対策を  野家啓一(哲学者、東北大学名誉教授・総長特命教授) ソーシャル・リベラリズムは可能か ブレア的「第三の道」を超えて  北田暁大(東京大学情報学環教授) 中間選挙後も混乱続く米政局 トランプ再選の道筋は見えず  冷泉彰彦(在米作家、ジャーナリスト) 徴用工問題で隘路の日韓 「未来志向」紡ぎ直せるか  箱田哲也(朝日新聞論説委員兼編集委員) 中東の「暴君リスク」に備えよ 鍵はサウジの世代交代  池内恵(東京大学先端科学技術研究センター教授) 70歳雇用で日本社会はどう変わるか 安心できる老後のための三つの注文  深田晶恵(ファイナンシャルプランナー) ********************* 《原発事故汚染土の再利用問題》 環境省の「秘密会」の録音を入手 政策決定プロセス隠して押し付け  日野行介(毎日新聞記者) 《安倍改憲、「問い方」と「しかた」に異議あり》 国民投票をすれば「選べる」のか 問われるのは「国民主権」の内実  松下秀雄(朝日新聞編集委員) 【戦場報道と自己責任】 戦争取材をめぐる批判にこたえる 規制をくぐり危険な場所へ行く理由  野中章弘(アジアプレス・インターナショナル代表) 文化財原稿の書き方(上)基本編 歴史的な意味の確認が重要 研究者や専門記者の意見を  宮代栄一(朝日新聞編集委員) ■海外メディア報告 「メルケル後」に動くドイツ ポピュリズムに対抗できるか 熊谷徹(在独ジャーナリスト) ■メディア・リポート 新聞 1918年の「理想」に思う 広い視野の9条論がほしい 藤森研(専修大学文学部教授) 放送 「さよならテレビ」が暴いた テレビの報道現場の実態 水島宏明(ジャーナリスト・上智大学文学部新聞学科教授) 出版 大手取次が目指すドイツモデル 書店側がすべての書籍を発注 星野渉(文化通信社専務取締役、NPO法人本の学校理事長) ネット 革命を夢見てから50年 集合知の真の実現のために 高木利弘(クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー) 【写真】今月の1点

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ