ブランド名 | パナソニック(Panasonic) |
---|---|
メーカー | パナソニック(Panasonic) |
サイズ | 子機1台付き |
パナソニック RU・RU・RU デジタルコードレス電話機 子機1台付き スマホ連動 Wi-Fi搭載 VE-GDW54DL-W + ドアセンサー 1個入 ECID30A セット
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
- 外形寸法(受話子機):約173 × 49 × 27 mm
- 外形寸法(子機):約173 × 49 × 25 mm
- 外形寸法(充電台):約47 × 73 × 90 mm
- 待機時消費電力:約1.4W※5
- 親機液晶画面:約2.8型※6ホワイト液晶
- 受話子機画面サイズ:約1.8型※6ホワイト液晶
- 子機画面サイズ:約2.1型※6ホワイト液晶
- 液晶表示:親機・受話子機・子機:漢字
- 中継アンテナ(別売品)対応:KX-FKD2(1.9 GHz)
- 着信拒否(迷惑電話)※7:250件
- 着信履歴ランプ※7:30件
- 受話音量:親機:3段階、受話子機・子機:6段階(特大付)
- 電話帳:親機・受話子機・子機:漢字150件
- 残して伝言:親機:録音・再生、受話子機・子機:再生のみ
- 1.9GHz DECT準拠方式
- ※5 ネットワークに接続していないときの消費電力。
- ※6 ビューエリアのサイズ(液晶パネルの大きさ)です。
- ※7 NTTのナンバー・ディスプレイサービスへのお申し込みが必要です。
- 本体サイズ:幅2.8×奥行2.3×高さ12.6cm
- 重量:約45g
- 型番:ECID30A
- 本製品は対応のドアホン、ファクス、電話機いずれか1台を親機として登録して使用します。
- 本製品単独では作動しません。
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明

自宅への着信を外出先のスマートフォンや携帯電話に転送
電話機をご家庭の無線LAN環境に接続し設定すれば、外出中も自宅への着信を外出先のスマートフォンや携帯電話に転送できます。
対応のIP電話アプリを利用すると、無料で着信転送できます。

お手持ちのスマートフォンが家の電話の子機になる
専用アプリ「スマートフォンコネクト」を利用してスマートフォンを子機として登録することで、お手元のスマホで固定電話の発着信ができます(4台※まで登録可能)。
※ VE-GDW54DWは3台まで登録可能。
|
|
|
---|---|---|
●相手を確認してから電話に出られる「自動あんしん応答」を設定しておけば、着信時、相手に先に名前を名乗ってもらうようメッセージを自動で流すことができます。相手が誰だかわからないときに、出る前に確認できるので安心です。 呼出回数は「3」「5」「10」から選択できます。さらに、ナンバー・ディスプレイサービスに加入すれば、電話帳登録していない相手からの着信のみに「自動あんしん応答」が働きます。 |
●スマホであんしん応答着信時、子機として登録したスマートフォンでも、相手に先に名乗ってもらえるようメッセージを流すことができます。 相手が誰か分からないときに、出る前に確認できるので安心です。 |
●使いやすいデザインインテリアに調和するコンパクトでスタイリッシュなデザイン。 受話子機はコードレスで持ち運びができるのでお部屋の中の好きな場所で通話ができます。 ※2015年2月13日発売。 |
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
家の電話が古くなったので普通に最新型買おうと思って調べると、年寄り用のデカイ文字やら詐欺対策はいいんですが、ニーズが薄いのかスマホ等の連動機能が省かれていることを知り、この時代に電話帳のクラウド化すらできないんかい!とショックを受けました。
きっとお年寄り相手の商売になっているのでそうなっちゃうんだろうなと思いますが、一時はパナソニックもIT化に熱心だったのに、残念です。
で、調べてこの機種がスマホ連動の最新らしいことを確認し、購入。
文字やボタンがけして大きくなく、昨今のお年寄り向けとは違う感じで、IT化と詐欺対策とが微妙に両方詰め込まれた機種って感じで、確かに中途半端な感じではあります。
ただ、元々使っていた電話があまりにも古かったので、登録した相手からかかってくると名前を読み上げて通知してくれるとか言う基本機能にすら感動してしまいました(笑)
しかし売りのはずのスマホ連動は評判通りあまりよくないようで。
アプリの安定性というか、接続自体が難易度高く、できることも限られていますので、苦労して古い電話機を買う意味は無いんだろうなと今は思います。
単純に電話機を無線経由でgoogoleアカウントと紐付けてくれるだけで個人的には満足なんですけど、なんとかなりませんかね。
いずれにせよ、電話帳データをインポートアウトポートできる機能はつけてください。
重要な電話はほとんど携帯にかかってくるものの、スマホに転送できたら便利だと思っていました。
ポイント
自宅電話からIP Fusionの050への転送は無料
ネットワークの知識がほとんど無いと設定時に詰まるかもしれません。(親切な解説とは言い難いので)
「外で通話」を設定中には、自宅内(WiFiで接続中)で電話がかかってくると、
スマホでは2つの通話アプリ(スマートフォンコネクトと050通話アプリ)が起動してしまうので、どちらかを選ぶことになります。
ただ、050通話アプリがあとから起動するので実質050アプリしか選べません。
これを回避するために、推奨の「Smartalk」アプリではなく、別のアプリをインストールすることで解決しました。
Androidであれば無料の「CSipSimple」、iPhoneでは有料ですが「Acrobits Softphone」で動作を確認できました。
アカウントの設定はSmartalkと同じように設定します。
CSipSimpleは「設定」、「ネットワーク」で「WiFiを使用」のチェックを外してください。
こうすることで、自宅内でWiFi使用時は、スマートコネクトのみで通話、外出時は050アプリで通話することができます。
iOSのSoftphoneは「環境設定」、「Network」の「Disallowed SSID」にお使いのWiFIのSSIDを入力すればOKです。
スマートコネクトと050通話アプリの2つで待受するよりバッテリーの持ちの改善にもつながるのではないかと思います。(未検証)
※注意点として当然WiFi接続中には050にかかってきた電話は出れません。
私の場合は050番号を自宅電話転送専用にして問題ないようにしています。
私の環境ではスマホ転送における遅延はほとんど感じず、実用レベルです。
これは自宅の回線速度(レイテンシ)、ルータの設置状況やWiFiの電波強度によって左右されると思います。
ルータを再起動すると本機のIPアドレスが変わってしまうので手動設定にしておくのががおすすめです。
転送時にスマホ側の通信速度が200kbpsであっても全く問題なく通話できました。
以前ひかり電話でNTTのホームゲートウェイであるPR-500KIのVPNを利用して外からでもスマホで通話できるようにしましたが、
実用とはほど遠いレベルだったので、それと比べると正直期待以上でした。
面白いなと思ったのはスマホを子機として使えることです。WiFi電波圏内(同一サブネット)であれば電話機とスマホで相互通話できます。
マイナスポイントをあげるとすれば、親機がただの設定用の端末でしかないことくらいです。
今どき小さい画面をにらんでポチポチ押して設定するのは時間がかかりすぎます。(多機能ゆえですが)
スマホのバッテリー持ちに関しては影響ありますが、許容範囲かなと思います。
要望としてはWiFi接続可能なのだからWeb上から設定できたらよかったと思います。
最初の設定をクリアすることができれば、他の電話機と一線を画するユニークな電話機です。
その他として、宅配ボックスを設置しており、本製品と合わせて「開閉センサー」を導入して
宅配ボックスが開けられると本製品へ通知されるシステムを構築しました。
報知レベルを音のうるさい「高」にしないと即時メール通知されないのは不便ですが、メール定期通知で補っています。
参考までにメールサーバの設定はGmailであればSMTPサーバが「smtp.gmail.com」、ポート「465」
セキュリティ「SSL」、SMTP認証「する」にして、ユーザー名とパスワードを入力。
万人向けではありませんが、自宅や職場の固定電話の活用の幅を広げたい場合おすすめできます。
多少なりとも参考になれば幸いです。

重要な電話はほとんど携帯にかかってくるものの、スマホに転送できたら便利だと思っていました。
ポイント
自宅電話からIP Fusionの050への転送は無料
ネットワークの知識がほとんど無いと設定時に詰まるかもしれません。(親切な解説とは言い難いので)
「外で通話」を設定中には、自宅内(WiFiで接続中)で電話がかかってくると、
スマホでは2つの通話アプリ(スマートフォンコネクトと050通話アプリ)が起動してしまうので、どちらかを選ぶことになります。
ただ、050通話アプリがあとから起動するので実質050アプリしか選べません。
これを回避するために、推奨の「Smartalk」アプリではなく、別のアプリをインストールすることで解決しました。
Androidであれば無料の「CSipSimple」、iPhoneでは有料ですが「Acrobits Softphone」で動作を確認できました。
アカウントの設定はSmartalkと同じように設定します。
CSipSimpleは「設定」、「ネットワーク」で「WiFiを使用」のチェックを外してください。
こうすることで、自宅内でWiFi使用時は、スマートコネクトのみで通話、外出時は050アプリで通話することができます。
iOSのSoftphoneは「環境設定」、「Network」の「Disallowed SSID」にお使いのWiFIのSSIDを入力すればOKです。
スマートコネクトと050通話アプリの2つで待受するよりバッテリーの持ちの改善にもつながるのではないかと思います。(未検証)
※注意点として当然WiFi接続中には050にかかってきた電話は出れません。
私の場合は050番号を自宅電話転送専用にして問題ないようにしています。
私の環境ではスマホ転送における遅延はほとんど感じず、実用レベルです。
これは自宅の回線速度(レイテンシ)、ルータの設置状況やWiFiの電波強度によって左右されると思います。
ルータを再起動すると本機のIPアドレスが変わってしまうので手動設定にしておくのががおすすめです。
転送時にスマホ側の通信速度が200kbpsであっても全く問題なく通話できました。
以前ひかり電話でNTTのホームゲートウェイであるPR-500KIのVPNを利用して外からでもスマホで通話できるようにしましたが、
実用とはほど遠いレベルだったので、それと比べると正直期待以上でした。
面白いなと思ったのはスマホを子機として使えることです。WiFi電波圏内(同一サブネット)であれば電話機とスマホで相互通話できます。
マイナスポイントをあげるとすれば、親機がただの設定用の端末でしかないことくらいです。
今どき小さい画面をにらんでポチポチ押して設定するのは時間がかかりすぎます。(多機能ゆえですが)
スマホのバッテリー持ちに関しては影響ありますが、許容範囲かなと思います。
要望としてはWiFi接続可能なのだからWeb上から設定できたらよかったと思います。
最初の設定をクリアすることができれば、他の電話機と一線を画するユニークな電話機です。
その他として、宅配ボックスを設置しており、本製品と合わせて「開閉センサー」を導入して
宅配ボックスが開けられると本製品へ通知されるシステムを構築しました。
報知レベルを音のうるさい「高」にしないと即時メール通知されないのは不便ですが、メール定期通知で補っています。
参考までにメールサーバの設定はGmailであればSMTPサーバが「smtp.gmail.com」、ポート「465」
セキュリティ「SSL」、SMTP認証「する」にして、ユーザー名とパスワードを入力。
万人向けではありませんが、自宅や職場の固定電話の活用の幅を広げたい場合おすすめできます。
多少なりとも参考になれば幸いです。


インターホンが鳴らされると、電話の子機も鳴らせる、ということです。
非常に便利です。
欠点はスマホ連携の不安定さ。
アプリが動きが悪いのか、無線LANへの要求がシビアなのか、
スマホを子機がわりにつかえるほどの信頼性はありませんでした。
広い家であれば、子機2台ついているのは良いです。
子機は1台単位で追加すると、かなりの値段になってしまいますので、
こちらのセット商品が正解です。
贅沢を言えば、連携できる子機の数をもっと増やして貰えるといいです。
若干の改善要望ありということで、★4つ。
ただし、現在販売中の電話機の中では、一番評価して良いと思います。
家電量販店などで展示されている機種もかなり限定されてきてますね。
せっかく買い換えるなら、面白い機能がついているものがいいなと思い、
○家の中で、WiFi経由で、スマホ(のアプリ)が子機になる
○外出時に、転送してくれる(SMARTalk※の契約要。でも固定電話→スマホアプリへの転送は無料)
という特長がある本機種を選びました。
固定電話の使用頻度自体がそれほど高くないのですが、上記機能は普通に使えてますので
買って満足でございます。
(本機で電話取ることはほぼなくて、スマホに固定電話の機能を付加するために買った感じになりました)
※SMARTalkのHPにいくと新規受付停止となってますが、パナソニックの「外で電話」のページから辿ると
申込可能でした。(できなくなっていましたら、すみません。。)
評価は無しにしたいぐらい。(●`ε'●)
直ぐに使いたかったので返品しないで使ってしまったが それなら中古で買った方が良かった