オムロン(OMRON)の通販商品

オムロン(OMRON)の商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

すべてわかる IoT大全 2017

  • 価格¥3,024
  • 「IoT」(Internet of Things、モノのインターネット)に関する様々な最新情報をまとめました。IoTの事例、応用分野、基盤技術、セキュリティについて徹底解説。初心者から専門家まで、すべての人にとって有益なIoT解説書の決定版です。 トヨタ、オムロン、シーメンス、LIXILグループ、ウェザーニューズ、NTTドコモ、本田技術研究所など、先進企業のIoT活用事例を紹介します。また、エッジ、LPWA、5Gなど、IoTの導入に必須となる最新の基盤技術を取り上げています。IoT普及に伴い、脅威度が増しているIoTセキュリティと、その対策についても詳しく解説しています。 【目次】 第1章■ IoT入門 100項目で理解するIoTの全体像 第2章■ IoTの最新事例 トヨタ オムロン シーメンス LIXILグループ ウェザーニューズ リクルートテクノロジーズ NTTドコモ レオパレス21 本田技術研究所 第3章■ IoTが広げる活用分野 VRが超える現実 すべてはチャットに 生体情報で仕事を変える ロボットが救う物流現場 第4章■ IoTを実現する基盤技術 IoTの解、エッジコンピューティング 「セルラー LPWA」の全貌 IoT向けネット基盤となる5G 迫るIPv6時代 第5章■ IoTのセキュリティ IoTマルウエア大量感染の現状と対策 事例で理解するIoT時代の新たな脅威と対策 コンシューマ向けIoT機器が狙われている

2020年、人工知能は車を運転するのか ?自動運転の現在・過去・未来?

  • 価格¥1,436
  • 人と人工知能が協調して車を運転する未来。東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年をひとつの節目に、人と車との関わりかたが大きく変わろうとしている。本書では、手動運転→協調運転→自動運転への進化と、この進化を加速させる人工知能との連携について、日本の自動運転戦略を担うSIP-adus(内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム 自動走行システム)、独自の哲学で技術開発を進めるトヨタ/日産/ホンダ/マツダ、人間の研究から自動運転に取り組むオムロンなど、各業界を牽引するエキスパートが自動運転×人工知能の現在と未来を語る。主な内容は、第1章 自動運転を取り巻く世界と日本の動き自動運転の定義と技術自動運転に必要となる「人/車/道路」の三位一体など第2章 車の自動化の歴史と自動運転の基礎となるACC自動運転の歴史はACCから始まるACCの未来はどうなるのか?など第3章 自動運転の技術はどこまできているのか「FUN TO DRIVE」と自動運転を融合させるトヨタ日産による運転支援技術の集大成「プロパイロット」「人間の研究」が支えるホンダの自動運転技術人馬一体を実現するマツダの「GVC」など第4章 人工知能が自動運転の発展を加速させるオムロンの人を理解する「ドライバー運転集中度センシング技術」スイス・シオンの自律自動運転シャトルバスなど

人事こそ最強の経営戦略

  • 価格¥1,870
  • パナソニック、ジョンソン・エンド・ジョンソン、オムロン、国連、SAP…最先端の事例掲載。世界で勝負する企業の、すべての経営者と人事担当者に送る永久保存版! 「日本型・グローバル人事の教科書」 人事のグローバル化に求められるのは、 日本企業で行われてきた人事施策を「人材の多様化」「人材需給のグローバル化」「人材の流動化」という三つの変化に対応したものにいわばバージョンアップしていく作業であり、なにか全く新しいことをゼロからスタートさせるといったことではありません。そして実際に正しい方法でやってみると、 実は日本企業ほどグローバル人事に向いている企業はないというのが、私自身の実感です。 本書では、「変化」に直面した日本企業が、この「変化」をチャンスと捉えて、世界で勝てる組織に変わっていけるよう、グローバル人事を最短で実現させる具体的な方法と、その際に人事が知っておくべき考え方を余すことなくお伝えしていきます。(「はじめに」より)早稲田大学ビジネススクール准教授 入山章栄氏、大絶賛! 本書は、人事が意思決定するための知識や考え方を網羅的に解説した良質な手引書である。また、経営学的な視点からも非常に親和性が高く、これから日本企業が進むべき選択肢が体系的に記されている。パナソニック、ジョンソン・エンド・ジョンソン、オムロン、国連、SAP……先進企業の事例も掲載!

ニッポンの社長―週刊東洋経済eビジネス新書No.68

  • 価格¥216
  • 企業の競争環境が激変し、「社長の器」も大きく形が変わりつつある。  日本マクドナルドホールディングスの経営トップからベネッセホールディングスの次期会長兼社長に就任する原田泳幸。米GEの日本法人会長から、LIXILグループ社長になった藤森義明。日本コカ・コーラの社長・会長から資生堂トップとなった魚谷雅彦……。“職業は社長”ともいうべき「プロ社長」が日本でも続々と登場している。この背景は何なのか。  ユニクロ、サンリオ、ユーシン、タカラトミーの事例や、「後継者がいない!」と揺れるファミリー企業、大企業で生え抜き社長が選ばれる理由などから、ニッポンの社長たちに迫る!  本誌は『週刊東洋経済』2014年5月31日、6月7日、6月14日号短期集中連載の20ページ分を抜粋して電子化したものです。 ●●目次●● 「プロ社長」の真実 ベネッセ「原田マジックは通用するか」 LIXIL「2人の“破壊神”が出会い世界へ打って出る」 資生堂「官僚主義をなくす! 魚谷雅彦の意気軒昂」 後継者はどこにいる? ファミリービジネスの苦悶  サンリオ「帝王学授けた息子が急死。86歳トップは決断できるか」  ユニクロ「息子2人がスピード昇進。ユニクロに世襲はあるか」  ユーシン「2度目の社長公募は成功するか」  タカラトミー「外国人の手腕に託されたトミカとリカちゃんの将来」 生え抜き社長は巨大企業を変えられるのか  日立製作所・コマツ・オムロン  Interview オムロン社長 山田義仁  三菱自動車「危機救った指揮官があえて社長を譲る理由」

社長、ウチにもCTOが必要です ストーリーで分かるトップ企業が持つCTO思考

  • 価格¥1,728
  • 世界で戦う技術系企業経営の心得がストーリーで分かる コマツ、富士フイルム、東レ、コニカミノルタ、パナソニック、オムロン、味の素、ホンダ。いずれも日本を代表する企業であり、技術を生み出し、磨いて、顧客に新たな価値を提供することで成長してきました。そうした企業の活動を技術面からけん引するのがCTO(最高技術責任者)です。 企業が、新しい価値を作り出し、継続して成長するためには、技術を研究・開発するだけでは足りません。顧客でさえ気がついていないニーズを見つけるといったことも必要になります。その他にも、解決しなければならない課題が山積みです。 本書では、それぞれの企業で新たな価値の創出に携わってきた経営者たちの“心に刺さる”言葉を紡ぎ合わせて一つのストーリーにしました。 巻末には、コマツ野路会長、富士フイルム戸田副社長を含めた8名のインタビューを掲載しています。

問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法

  • 価格¥1,296
  • パナソニック、大阪王将、アップリカ、日本能率協会、オムロンなどでも導入され、話題に。問題解決の手法としての「行為のデザイン」の発想は、時代をつくるビジネスマンに“気づき”の視点を授ける。 「行為のデザイン」とは、プロダクトやサービスを利用する人の行動に着目し、改善点を見つけてよりよく、美しく、使いやすくする手法のこと。 また、デザイナーだけでなく、商品開発に関わる開発者、技術職、営業職それぞれから専門知識やアイデアを発掘、共有することで開発スピードを上げ、画期的なサービスやプロダクトを生み出すことができる。

経営を革新するナレッジ・マネジメント ケースに学ぶ実践知の協創

  • 価格¥3,080
  • 企業にとって知的な価値創造活動は競争力の源泉である。その実践知の創造の「場」と「促進要因」をエーザイ、オムロン、花王、トヨタ、日本HP、NEC、富士通ラーニングメディア、三技協、日本リファイン、エリア、日立建機、フジタといった多種多様な業種のケースを用いて明らかにする。価値協創時代のナレッジ・マネジメントの新たな方向性を示した意欲作。

女社長(3)

  • 価格¥693
  • 「プロジェクトQ」のメンバー、オオムロさんには重大な秘密が!! 倒れて動かなくなってしまったオムロンを治すためには、なぜかエジプトのピラミッドの力を借りなければならない! そして商談のため急に出張をすることになった女社長キナコと敏腕秘書小早川さんも、エジプトへ! さらにまったく用がないはずのキナコの兄・豆持と、その彼女・イサ子もエジプトへ!? すれ違ってるようで不思議にかみあう、株式会社 大伴とその周りの面々、ついに完結!

AI革命で日本株は復活する

  • 価格¥1,760
  • 日本株復活のカギはAI(人工知能)革命である。AI革命の主戦場は、1IoT(あらゆるモノがインターネットにつながる)、2自動走行、3ロボット、4フィンテック(ITと金融の融合)の4分野だ。これらはいずれも日本企業が先行しているか、あるいは将来リードすることが見込まれる。安倍政権も、アベノミクスの柱にAIを据えて第四次産業革命をリードすることを目指している。 AI革命で最大の市場は、「自動走行技術」になるだろう。その主戦場である自動車の技術力も規模も、日本は世界を圧倒している。トヨタ自動車の時価総額(約19兆円)は、世界2位ダイムラーの2倍以上ある。トヨタは京セラと並んでKDDIの筆頭株主であり、移動体通信システムの技術力は大変高い。そしてハイブリッドシステム、カーナビゲーションシステムなど自動車のIT化において、日本の自動車メーカーは世界を圧倒する。自動走行に不可欠なセンサー、小型モーター、電子制御用自動車部品においても、日本電産、オムロン、デンソーなど世界のトップ企業が数多い。 ロボットは、伝統的に日本が強い分野だ。ファナック、安川電機、パナソニックは、世界の工業用ロボットのトップメーカーである。そして、ソフトバンクグループ、ソニー、ホンダなどがサービス産業向けのロボット開発に注力している。その成功例がソフトバンクのペッパー君だ。またサイバーダインはロボットスーツを開発し、医療・介護の分野で新産業を創出した。 IoTでは高度なセンサーや電子部品が不可欠だが、この分野でも村田製作所、キーエンス、オムロンが世界的な競争力を持つ。さらに、コマツ、ファナック、三菱電機が機械の電子制御化において世界をリードしており、オリンパス、富士フイルムホールディングス、テルモなどが医療用機器のIoTで先行している。 フィンテックによって産業界と金融界の垣根が低くなり、その結果、産業界から金融業への進出が加速しよう。たとえば、ソニーや楽天の営業利益の半分前後はすでに金融事業から生まれている(15年度)。日本では楽天Edy(エディ)、WAON(ワオン)、nanaco(ナナコ)、Suica(スイカ)など電子マネーが普及しているため、フィンテックと親和性が高く、ビジネスチャンスが多くある。 本書は、日本株復活の最大テーマであるAI革命で浮上する日本企業に焦点をあてている。

オムロンヘルスケアの社員食堂レシピ 血圧を下げる新習慣

  • 価格¥1,650
  • 1食あたり塩分2.5g以下、カリウム900mg以上、エネルギー500kcal台。肉・魚・卵・豆腐・野菜・パスタ、減塩なのにおいしい!飽きのこない日替わり定食20。家庭用血圧計の世界トップブランドのオリジナル健康定食メニューを初公開。

ベンチャー投資の舞台裏―週刊東洋経済eビジネス新書No.131

  • 価格¥216
  • ベンチャー企業の資金調達額やIPO(新規株式公開)件数が増え、久しぶりにベンチャー業界が盛り上がっている。大企業もベンチャーとの協業に活路を見いだし急接近しているが、一方でバブルの懸念もささやかれている。スマホゲーム会社gumi(グミ)のように、期待されながらIPO直後に業績を下方修正するベンチャーもある。一時のブームで終わるのか、それとも新たな産業を創出できるのか。ベンチャー投資の舞台裏に迫る。  本誌は『週刊東洋経済』2015年4月4日号掲載の10ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 過熱するベンチャー投資 最強投資家・孫正義社長の懐刀 Interview「明らかなバブルで緊張感に乏しい」サイバーエージェント社長/藤田 晋 わが社のベンチャー投資事情 オムロン/ヤフー/KDDI/伊藤忠商事 【匿名座談会】ベンチャーバブルに踊らされるな

ディープラーニング活用の教科書

  • 価格¥1,980
  • 発展ロードマップでAI活用の未来が見える。業務プロセスの分解でAI導入の勘所が分かる。業務効率化、付加価値の創造に挑む先進事例を紹介。★事例掲載企業(掲載順)サインポスト/トライアルホールディングス/VAAK/日本コカ・コーラ損害保険ジャパン日本興亜/大東建託/NTTデータ/FiNC Technologiesオークネット・アイビーエス/双日ツナファーム鷹島/エルアンドエー リクルートホールディングス/八千代エンジニヤリング東京電力パワーグリッド/武蔵精密工業/フジクラ/川崎地質 綜合警備保障(ALSOK)/オムロン/メルカリ/東京無線協同組合/順風路ビデオリサーチ/ソネット・メディア・ネットワークス キヤノンメディカルシステムズ/ファナック/イシダ/フジタ本田技研工業(ホンダ)/NHKアート/データグリッド/Spectee/LINE楽天(米Rakuten VIKI)/ユニロボット第1章 ディープラーニングの発展予測 第2章 [Step1] 人の「眼」となり単純作業から解放する第3章 [Step2] 「五感」を担い行動予測や異常検知を実現 第4章 [Step3] 現実社会に柔軟に対応 「ロボット」「自動運転」の時代 第5章 「創作」業務へも広がる活用範囲 第6章 ビジネス活用Q&A ──向く分野/向かない分野、データ、人材、投資などの悩みに回答

入門ビューティービジネス

  • 価格¥1,980
  • 「美」と社会の関係性を解説し、それをふまえて美容業界の産業としての特性などを論評したテキスト。美容業界の実務家達の講演を事例として収録。第1章 ビューティーとは? 第1節 美(ビューティー)と道 第2節 美道五代原則 第3節 サービス、おもてなし、ホスピタリティとは第2章 企業事例【外面の美】 第1節 ヤーマン株式会社 第2節 株式会社ケンジ 第3節 株式会社アデランス 第4節 ジャパン・オーガニック株式会社第3章 企業事例【内面の美・その他】 第1節 カゴメ株式会社 第2節 オムロン ヘルスケア株式会社 第3節 株式会社ビューティーガレージ 第4節 インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社第4章 ビューティービジネス創出 第1節 ビューティービジネス歴史(前篇) 第2節 ビューティービジネス歴史(後編) 第3節 短大が目指す掛け合わせのキャリア教育 第4節 アントレプレナーシップ教育

人事こそ最強の経営戦略

  • 価格¥1,870
  • 世界で勝負する企業の、すべての経営者と人事担当者に贈る 永久保存版! 「日本型・グローバル人事の教科書」 人事のグローバル化に求められるのは、日本企業で行われてきた人事施策を「人材の多様化」「人材需給のグローバル化」「人材の流動化」という三つの変化に対応したものにいわば“バージョンアップ”していく作業であり、なにか全く新しいことをゼロからスタートさせるといったことではありません。 そして実際に正しい方法でやってみると、実は日本企業ほどグローバル人事に向いている企業はないというのが、私自身の実感です。 本書では、「変化」に直面した日本企業が、この「変化」をチャンスと捉えて、世界で勝てる組織に変わっていけるよう、グローバル人事を最短で実現させる具体的な方法と、その際に人事が知っておくべき考え方を余すことなくお伝えしていきます。(「はじめに」より) 早稲田大学ビジネススクール准教授 入山章栄氏、大絶賛! 本書は、人事が意思決定するための知識や考え方を網羅的に解説した良質な手引書である。また、経営学的な視点からも非常に親和性が高く、これから日本企業が進むべき選択肢が体系的に記されている。 パナソニック、ジョンソン・エンド・ジョンソン、オムロン、国連、SAP……先進企業の事例も掲載!

創発型責任経営 新しいつながりの経営モデル

  • 価格¥1,944
  • オムロン、ブリヂストン、丸井、ヤフー、三菱重工 SDGsを効果的に推進する新しいマネジメントの理念と実践を先進事例に則して提案する! 企業が対処すべき社会的課題は、SDGsに示されている分野を見るだけでも非常に多く、既存のCSR手法では対応できない。また、少子高齢化、地域創生、働き方改革など、日本固有の社会課題への対応も急務である。このような問題に対応するためには、従来のコンプライアンス型のCSRや、KPIを設定してPDCAを回すCSR経営では対応できないのだ。 また、現在の日本ではSDGsに大きな注目が集まりブームの様相を呈しているが、日本企業の多くの取り組みは、これまでの自社の活動をSDGsの枠組みに照らして分類しているだけであるため、早晩、大きな壁にぶつかることは避けられないであろう。SDGsを効果的に推進するためにも、新しいマネジメントの理念と実践が必要とされている。 そのためには新しい革新的なCSR経営のモデルが求められている。それは、従来のCSRの範囲を超えて、企業経営全体を対象とし、企業を社会問題の解決に向かわせるような仕組みを持つCSR経営である。そのためには、社員の創発性を軸とする制度設計が求められる。つまり、CSRの対象である社会課題は、与えられるものではなく、自ら探求しなければならない対象ということである。そのためには、受け身的なCSRから、社員1人ひとりが主体的かつ能動的に考えて行動するCSRへ転換することが求められるのだ。 本書は、このような活動を促進する仕組みを持つ経営を「創発型責任経営」と名付け、その理論を事例を分析して、実践に組み入れるプロセスまでを議論し提示するもの。「創発型責任経営」は、従来のCSRの範囲を超えた、全社レベルの経営手法であり、それを「理論」「事例」「実践」の3つの側面に分け、先進企業の具体的な事例を紹介しながら解説する。 著者は、企業との実際のワークにも取り組む経営学者。CSRに関する講演や企業へのCSR指導実績も豊富。また実務サイドの視点を補うため、共著者として、CSRコンサルタントの安藤光展氏が加わる。

プロジェクトX 挑戦者たち 夢 遥か、決戦への秘策

  • 価格¥108
  • 昭和42年、大阪の北千里駅に、一台の機械が設置された。  「自動改札機」──いまや日本全国に行き渡った夢の機械の第1号機である。  膨大な情報を磁気で記録し、それを一瞬で読みとる。その技術は、ラッシュの混雑を劇的に緩和しただけでなく、銀行の自動支払機CDやATMの元となる画期的なものだった。  高度経済成長下の昭和30年代、人口集中に伴い、鉄道の混雑が大きな社会問題になっていた。ダイヤの乱れ、ホームからの転落事故などが多発。鉄道会社は、各メーカーに自動改札機の開発を打診した。  「不可能だ」と各社が後込みする中、手を挙げたのが立石電機(現オムロン)だった。社長の立石一真(67)は、極貧の中で妻を亡くし、7人の子供を育て上げた苦労人。以来「人の役に立つ機械の開発」をモットーにしてきた立石は、採算度外視の開発を決意。「立石電機7人の侍」と呼ばれた若手技術者を集め、開発に当たらせた。  人の流れを止めないためには、1分間に80人の切符を処理しなければならない。更に、大人と子供の区別 、男女の区別、不正な券の発見、荷物と人との判別など、膨大な磁気処理が必要だった。若手技術者の一人、田中寿雄(27)は、試作機を作っては、近所の主婦や子供たちを集め、試行錯誤を重ねた。  それらの課題を解決した矢先、さらなる難題が襲いかかる。それは、濡れたり折れたりして、磁気が乱れた切符の判別 だった。若手技術者たちは、一からの開発を迫られることになった……。  完成までに6年を費やし、磁気の技術に革命を起こした自動改札機の壮絶な開発物語を描く。

製造ビッグデータで現場が変わる(日経BP Next ICT選書) 日経情報ストラ

  • 価格¥540
  • 「日経情報ストラテジー」専門記者のデータ分析経営レポート(6) 本書の平均読了時間約28分(約16,600字)  ほぼ無人の工場で、ベテランのノウハウを取り込んだロボットが動く。機械に取り付けたセンサーが、故障予測のデータを発する─。  “製造ビッグデータ”を活用し、現場が大きく変わり始めた。第4次産業革命「インダストリー4.0」は既に現実のものとなりつつある。  機械とヒトの関係はビッグデータを挟んでどう変わるのか。東芝、パナソニックなどの先進事例から製造業の未来を探る。 ※本書は日経情報ストラテジー2014年9月号の特集記事「製造ビッグデータで現場が変わる」をスマホ向けに再構成したものです。 【目次】 世界で勝つ工場のビッグデータ戦略 東芝 動くカメラで行動データを収集 パナソニック、森永製菓 センサーの“声”を読み取るIoT 東芝機械、オムロン、三菱電機、ジヤトコ 設計暗黙知を“業務地図”で浮き彫りに LIXIL SCMのムダ、一気通貫で洗い出す 富士ゼロックス、カシオ計算機 手作りITでジャスト・イン・タイム ホシザキ電機 BIで管理業務をラクラク見える化 リコー

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ