ローターの通販商品

ローターの商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

回転体の力学 POD版

  • 価格¥4,180
  • 回転体の力学の全体像を把握できるように体系的に解説。1 序論/2 剛軸受上の非減衰基本ロータ/3 弾性支持された基本ロータ/4 外部と内部の減衰をもつ基本ロータ/5 危険速度領域および共振点通過時の基本ロータ挙動/6 安定性の追及,安定判別 ほか

New Sounds in BRASS 第39集 ロミオとジュリエット

  • 価格¥11,000
  • 今年生誕100年を迎えるニーノ・ロータが手がけたスタンダード・ムービー・ナンバー!あのテーマ曲をしっとりと雰囲気たっぷりに演奏してみませんか? 映画のシーンがよみがえります!●演奏時間:約4分38秒 ※難易度:★★

回転機械の振動 続 実機の振動問題と振動診断

  • 価格¥6,600
  • 『回転機械の振動』の続編。本書では,ロータ振動の実際を概観し,振動トラブルに対する解決能力の向上を目指して,多くの振動問題の事例を紹介しながら問題点把握の視点や,解決への基本アプローチが総合的に身に付くよう解説。

演習機械システムの振動 振動診断力アップの精選問題

  • 価格¥3,850
  • 本書は実機技術者に向けて,「ロータ」を含め機械振動分野全般における力学に視点を置き,各テーマを基礎的に確認するために演習問題として再構成を試みた。本書の特徴は,実務で遭遇すると思われる問題を厳選したこと,実機にすぐ応用可能な1?2自由度モデルを採用したこと,問題解決提案に向けて簡潔な解説を加えたこと,シミュレーションによる確認などである。現場で遭遇しやすい振動問題を演習問題の中で再現し,その問題解決の成功体験の一端を感得願いたい。本書では,機械の状態監視と振動診断の現場における「日常業務の数学の壁」を克服していただけるように演習問題を構成した。ISO認証試験のうち,経験的に習得するような知見は省き,振動工学実用理論に特化している。認証試験準備の参考書として大いに役立つものと信じている。第1章: ISO認証の模擬試験問題30題である。カテゴリー2?3 程度を想定し,本番の100問(5択問題)のうち,理論的なところのみを集めている。ISOの試験について未経験の読者のために準備したものである。第2?6 章が本書の核心で,5択問題から離れ,問題は急に難しくなる。しかし心配は無用で,すべてにわたって解説を載せている。第2章: 大学などの「機械力学」で学ぶ1自由度系とモード解析の総復習で,固有振動数と(モード)減衰比の評価を主要テーマにした。加えて,実機モデル化でキーとなるモード合成法について納得していただく。第3章: 1面フィールドバランスをしっかり理解して,その影響ベクトルの考えを多面バランスに応用し,多くの危険速度を超えることが可能な一般的方法を体得する。現地バランス作業には大切な知見である。第4章: 最も腐心した章である。運動方程式に代わってラプララス変換,ブロック線図,伝達関数など,機械振動と制御工学をメカトロ機械振動制御の観点から共通理解できるように工夫した。どちらもダイナミクスであり,その知見は固有振動数と(モード)減衰比・安定性に集約されることが力説される。第5章: 日本機械学会のv_BASEなどでは,多くの振動問題事例が収録されている。産業界でもこのダイナミクス・振動設計が難しい分野であることを意味している。ここでは,それらの問題解決を考えるうえでの糸口を与えると思われる知見を展開している。実機を意識して,できるだけわかりやすい問題設定とその解析方法を紹介している。第6章: 計測畑がミッションの読者には,ぜひすべての問いに目を通し,今後に役立つ手法があればしっかりと理解し活用をお願いする。また,ExcelでFFTなどの振動処理を担当する読者には,いろいろなフィルタが活用できるようにアルゴリズムなども紹介する。

STILL ALIVE 国際芸術祭あいち2022

  • 価格¥3,960
  • 国内最大規模の国際芸術祭の一つ「あいち2022」公式図録。国内外参加アーティストが愛知芸術文化センターのほか一宮市、常滑市、名古屋市内を会場として現代美術、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなどジャンル横断で展開した最先端芸術の数々。全展示・公演作品のヴィジュアルと解説に加え、芸術監督片岡真実、キュレトリアル・アドバイザー、キュレーターのエッセイ等を収録した圧巻の624ページ!(日英バイリンガル)※カバー全20種類(カバーの指定はできません。カタログ本体の内容は同一です)。〈カバーに作品画像使用のアーティスト〉ローマン・オンダック/ ホダー・アフシャール / 足立智美/メアリー・ダパラニー/渡辺篤/奈良美智 /バリー・マッギー /ニャカロ・マレケ /アンネ・イムホフ/遠藤薫/塩田千春 /デルシー・モレロス /シアスター・ゲイツ /フロレンシア・サディール /ミット・ジャイイン/AKI INOMATA /イワニ・スケース /トラジャル・ハレル/山本高之と猩々コレクティブ /?b?ke & LPPL〈参加アーティスト(アルファベット順、上記以外)〉AHA! [Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ]/ローリー・アンダーソン & 黄心健(ホアン・シンチェン)/リリアナ・アングロ・コルテス/レオノール・アントゥネス/荒川修作+マドリン・ギンズ/カデール・アティア/バック・トゥ・バック・シアター/ローター・バウムガルテン/ディードリック・ブラッケンズ/ロバート・ブリア/マルセル・ブロータース/ジョン・ケージ/曹斐(ツァオ・フェイ)/ヤコバス・カポーン/ケイト・クーパー/パブロ・ダヴィラ/クラウディア・デル・リオ/潘逸舟(ハン・イシュ)/服部文祥+石川竜一/ニーカウ・へンディン/許家維(シュウ・ジャウェイ)/今井智景/井上唯/石黒健一/ジャッキー・カルティ/河原温/ユキ・キハラ/バイロン・キム/岸本清子/小寺良和/鯉江良二/アンドレ・コマツ/アブドゥライ・コナテ/近藤 亜樹/小杉大介/黒田大スケ/グレンダ・レオン/タニヤ・ルキン・リンクレイター/眞島竜男/ミシェック・マサンヴ/升山和明/ミルク倉庫+ココナッツ/三輪美津子/宮田明日鹿/モハンマド・サーミ/百瀬文/ラビア・ムルエ/迎英里子/中村蓉/縄(愛知県芸チーム initiated by 奈良美智)/トゥアン・アンドリュー・グエン/尾花賢一/大泉和文/奥村雄樹/小野澤峻/ガブリエル・オロスコ/カズ・オオシロ/ティエリー・ウッス/リタ・ポンセ・デ・レオン/プリンツ・ゴラーム/スティーヴ・ライヒ/ジミー・ロベール/眞田岳彦/ファニー・サニン/笹本晃/塩見允枝子/シュエ ウッ モン(チー チー ターとのコラボレーション)/ディムート・シュトレーベ/田村友一郎/徳重道朗/うらあやか+小山友也/和合亮一/西瓜姉妹(ウォーターメロン・シスターズ)/アピチャッポン・ウィーラセタクン/ケイリーン・ウイスキー/横野明日香

実践機械システムの振動 実機振動問題の簡易解析

  • 価格¥3,850
  • 【著者からのメッセージ】著者らがコンサルタント業務の中で実際に遭遇したトラブルとその解決策や,講習会で話題になったテーマを整理しまとめたものです。制御工学を含むより広い視野から振動全般を念頭に執筆しました。機械振動関係の仕事に関わる人にとって,振動問題への遭遇とその解決業務は,ほぼ全員が辿る道と思われ,本書がその役に立つことを望むばかりです。【各章の説明】第1章…実機のモデル化としてモード解析が有名であるが,軸受やシールのように回転数で変化する境界条件には不向きである。代わるものとして,境界条件の変化に強いGuyan法やモード合成法を推奨し,得られたモデルの精度を比較し,両者の優劣を論じた。第2章…油軸受の動特性に関し,クロスばねKcはダイレクト減衰Cdに回転数Xを乗じた剛性のm倍,すなわちKc=mXCdと考えられる。この状況では,クロスばねの振動不安定化要因mXは回転上昇とともにその勢いを増し,自励振動が発生する。これは「Bently- Muszynskaのmモデル」と呼ばれる。この考えを踏襲,発展させた安定性診断法を提案する。第3章…タービン翼振動と回転軸のねじり振動は翼軸連成振動問題として有名で,ISO 22266で規定されている。しかし,この考えは不十分で,軸の縦振動もこの連成に加えることで精度が向上することを本章で例証する。また,羽根車振動と回転軸の横振動の連成振動問題にも言及する。本章では,現行での最高レベルの連成解析の根幹を紹介する。第4章…最も腐心した章で,本書の特長をなす。ニュートンの運動方程式から始まる従来の考え方に代わって,ここではラプラス変換後のs領域のブロック線図で系を表す。n回微分をsnに頭を切り替えて,システムを伝達関数で表すため機械系の視点は制御系の知見に移る。同時に,従来の固有値解析は開特性(一巡伝達関数)の分析・チューニングに変わる。そして,実機で遭遇するであろう機械系特有の弾性振動問題の解決法が制御系アプローチから解釈される。これを「知能機械の力学」と呼ぶ。第5章…動吸振器は強制振動の共振振幅低減のために有効で,その最適設計理論は広く知られている。しかし,自励振動防止にも有効であることを最近の研究で再確認,最適設計法を導出したので本章で紹介する。第6章…ロータ系では,油軸受動特性が回転数に依存するため,厳密には,複素固有値計算については回転数ごとに実施しなければならない。しかし,その回転数変更のたびに計算する現状の方法では無駄が多いので,回転数・境界定数の変更ごとに特性方程式を満足するように「少しずつ固有値を修正していく」という観点から,固有値解を追跡する手法を開発した。回転数を時間と見て,固有値解を連続的に時刻歴応答のように求める方法である。第7章…v_BASE に収められている事例から,モータの音響騒音やTPJB,蒸気タービン制御弁,アクティブ防振制御,モータ駆動系ねじり振動など5事例を選び,演習問題として解説した。

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ