総合科学出版の通販商品

総合科学出版の商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

海は百面相 地球は、広くて深い海があるから地球である

  • 価格¥2,420
  • 総合研究型大学である京都大学では、科学の広い分野にわたって研究がなされている。本書は、そのなかで海に関係する研究分野の紹介を目的に出版するものである。「<はじめに>にかえて」から抜粋

活性酸素と野菜の力 21世紀の健康を考える 改訂増補

  • 価格¥3,300
  • 本書のもとの版の『活性酸素と野菜の力?21 世紀の健康を考える』の出版(2007 年)から、既に13 年が経ちました。その間、この本の発展的なバージョンとして、科学的知識の裏付けを含めつつ読みやすい野菜スープの啓蒙書(マキノ出版, 2017 年)を一般の方向けの書籍として上梓したところ、多くの読者の方々から、より詳しい内容を知りたいという声が再び届くようになりました。また、野菜の持つ総合的な価値を学術的な裏付けを基に評価した書物もほとんど無いので、メディアからも筆者にそれらのコメントや解説を求められる機会も多くなってきました。その間、高度精製食用油の問題や、本書でも前にも触れてある野菜由来の硝酸イオンや亜硝酸イオンの「ニトロソアミンになり発癌する」という誤った学説は実は、それらが体内に吸収されるとニトロ化脂肪酸になり、ニトログリセリンと同様の作用を発揮し、それからNO(一酸化窒素)が生成し、血管拡張作用による血圧の低下作用(抗高圧作用/降圧作用)や、抗酸化作用、抗血栓作用(心筋梗塞予防)も発現することなども明らかにされています。これまで、食べ物では、米穀類、肉や魚の栄養価値の重要性はよく知られていましたが、野菜の持つ総合的な力はようやく認知されるようになり、この著書は前述のスープ本の読者の方々から数多くの反響が寄せられ、それらの読者の反響は、例えば、抗糖尿病(予防)、抗メタボ、抗高血圧、便秘解消、抗高コレステロールなどの作用に加え、さらには美白関連や眼科領域、老人病、アンチエイジングから免疫など、予想を遥かに超えています。そのような状況にあって、本書の増補版の出版により、野菜の持つ総合的な健康機能に対して、より正確で深い科学的知識の裏付けの欲しい読者に、それなりの回答が出来れば幸いです。

別室登校法 学校と適応指導教室での不登校支援と集団社会化療法

  • 価格¥2,420
  • 東北福祉大学総合福祉学部福祉心理学科准教授筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻博士課程修了 博士(カウンセリング科学)主著に実践グループカウンセリング 子どもが育ちあう学級づくり(田上不二夫 編 金子書房 2010)生涯発達の中のカウンセリング 子どもと学校を援助するカウンセリング第2巻(石隈利紀・藤生英行・田中輝美 編 サイエンス社 2013)学校カウンセリング[第3版] 問題解決のための校内支援体制とフォーミュレーション(田上不二夫 監修/中村恵子 編 ナカニシヤ出版 2021)

幸せとは、気づくことである

  • 価格¥1,404
  • 「気づき」がひとつ増えるたびに脳は成長する! 「幸せって何?」から、ストレスへの対処法、グローバル化、日本人はなぜ英語が話せないか、笑いの効用、ビジネス力の高め方、教育への提言、人工知能まで、多岐にわたるテーマを論じてきた、ビジネス誌『プレジデント』の大人気連載「世界一の発想法」がついに書籍化。複雑な現代をワクワク生きるための、茂木流・思考法を大公開! 【著者】 茂木健一郎(もぎ・けんいちろう) 1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。脳科学者。 理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現在はソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリーサーチャーなどを務める。専門は脳科学、認知科学。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。 主な著書に『脳とクオリア』(日本経済新聞出版社)、『ひらめき脳』(新潮社)、『脳を活かす勉強法』(PHP研究所)、『挑戦する脳』(集英社新書)、『金持ち脳と貧乏脳』(総合法令出版)、『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』(学研パブリッシング)、『東京藝大物語』(講談社)など多数。【目次】 第1章◆幸せになるチカラを育てよう 第2章◆ビジネス力がぐんぐん上がる脳の磨き方 第3章◆人間関係のマエストロを目指せ! 第4章◆学びは人生の最上のご馳走 第5章◆悩みも不安も脳科学が吹き飛ばす!

CD 成功法則は科学的に証明できるのか?

  • 価格¥2,200
  • ノーベル賞受賞者の多くが行き着く「心と宇宙」 新進気鋭の物理学者が、仮説を含め可能な限り科学的アプローチを試みる!「強くイメージしたものは、引き寄せられる」「夢を+紙に書くと叶う」「『ツイてる』と言うと、いいことが起こる」「シンクロニシティに気づけばチャンスをつかめる」・・・・・・誰もが一度は耳にしたことがある、いわゆる「成功法則」。これらは、「心のエネルギー」とその「つながり」にカギがあるようです。本オーディオブックでは、心にはエネルギーがあるのか、そしてそれがどのように物質化・現実化していくのかを科学的視点でみていきます。「イメージの法則」「焦点の法則」「必然の法則」「時間の波の法則」「共鳴の法則」「宇宙一致の法則」……その仕組みと具体的な願望実現法も紹介します。 ※本商品は「成功法則は科学的に証明できるのか?」(総合法令出版刊 奥健夫著 ISBN:978?4?86280?125?8 1,470円(税込))をオーディオ化したものです。

WHO推奨ポジティブな出産体験のための分娩期ケア

  • 価格¥3,520
  • ・助産師なら誰でも知っている「WHOの59カ条」の改訂版。原著が2018年2月に発表されてから,日本語訳の出版が待ち望まれていた。・出産ケアに関する包括的・総合的なガイドラインである。・4つの推奨カテゴリーに分類(推奨する・推奨しない・限定された状況下でのみ推奨・厳密な研究状況下でのみ推奨)された,56の推奨項目の科学的根拠を提示し,解説している。・WHOがGRADEアプローチを採用し,新しい作成手法により編纂された。・原著のガイドライン作成グループには7名の助産師が参加し,助産ケアの視点を反映している。

人間この未知なるもの 改訂新版

  • 価格¥1,980
  • 人間の中にある広大な「未知の世界」。実際、われわれは、本当に何も知らない…。人間は進化しているのか。退化しているのか。科学は真の幸福をもたらしたか。ノーベル生理学・医学賞受賞の著者が、「人間」を総合的に捉え、われわれの可能性とその未来を、生理学的・哲学的に考察。出版数年にして18カ国に訳され1000万部を突破、今なお多くの読者に多大な影響を与えている知的興奮に満ちた名著。今こそ一番に読むべき本!

Journalism 2019年5月号

  • 価格¥648
  • 2019年5月号の内容(目次) [特集]移民社会へ 移民をチーム日本に迎えるには 「在日ブラジル人1世」の提言  アンジェロ・イシ(武蔵大学社会学部教授) 共存から共生へ、試行錯誤の日々 外国人集住地域「芝園団地」発  岡崎広樹(芝園団地自治会事務局長) 泥縄式の労働開国で地域にひずみ 「新 移民時代」取材班が見た実情  坂本信博(西日本新聞記者) 中小企業は制度どう見る 「選ばれる国」になり得るか  中島 隆(朝日新聞編集委員) 外国人受け入れ、「タテマエ」の30年 移民社会の現実ふまえた政策転換を  鈴木江理子(国士舘大学文学部教授) 移民国家に向け賽は投げられた 転換期との自覚を持った報道を  樋口直人(徳島大学総合科学部准教授) 彼女たちの働き方と働かされ方 ジェンダーから見た移民女性  稲葉奈々子(上智大学総合グローバル学部教授)  高谷 幸(大阪大学大学院人間科学研究科准教授) 問われる「一時的雇用」の発想 韓国を例に外国人政策を考える  李 惠珍(イ・ヘジン、〈公財〉日本国際交流センター シニア・プログラム・オフィサー) 外国人との対等な関係の構築へ 必要とされる〈やさしい日本語〉  庵 功雄(一橋大学国際教育交流センター教授) ********************* 《新聞社は生き残れるか》 データジャーナリズムの到達点と オールドメディアの明暗  松波 功(中日新聞電子編集部記者) 《朝日新聞「あすへの報道審議会」》 今なぜ「顔の見える新聞」か 新たな回路で人々の共感を  朝日新聞パブリックエディター事務局 スポーツで何を伝えるか―(下)競技担当を超えて 慣習で口に出せない事を感じ取る 問題提起、課題解決も大事な役割  中小路 徹(朝日新聞編集委員) ■メディア・リポート 新聞 日米合意ごり押しする言動 差別意識可視化された平成  松元 剛(琉球新報社執行役員・編集局長) 出版 「平成」を振り返る出版相次ぐ 時代を特徴づけたネットの影響  福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長) ネット WEBで広がるリッチコンテンツ 記録性を重視し「公共財」目指す  伊藤儀雄(「ヤフーニュース 特集」編集長) 放送 残酷な虐待をテレビが誘発? 児相の実態を映像で伝えよ  水島宏明(ジャーナリスト・上智大学文学部新聞学科教授) ■海外メディア報告 「脱石炭」に踏み切るドイツ 環境団体、産業界、学界に賛否  熊谷 徹(在独ジャーナリスト) 【写真】 今月の1点

大潟村物語 新生の大地・湖底のふるさと

  • 価格¥2,090
  • かつて「モデル農村」と呼ばれた村の人々はどのように生き抜いてきたのか。世紀の大事業「八郎潟干拓」によって生まれた広大な大地、大潟村。丹念な調査から浮かび上がる、時代に翻弄されながらもたくましく生きてきた入植者たちの生活史。●著者紹介戸井田克己(といだ・かつき)東京都に生まれる。東京都立高校教諭を経て、近畿大学教職教育部へ。中・高校の社会科教員養成に携わるかたわら、高校地理教科書の執筆にも力を注ぐ。2010年、学内に新設された総合社会学部に開設準備担当を経て移籍し、人文地理学、環境民俗学などを担当。2016年、教職教育部に再移籍した。従来、地理教育カリキュラムやその指導法をおもな研究対象としてきたが、近年では環境民俗学(特に青潮文化論)に関する現地調査にも力を入れる。日本文化の形成過程と特質を考究し、日本人の精神的なアイデンティティを確認する作業を、教育および学問研究の両面から進めている。現在、近畿大学教職教育部教授、博士(学術)単著『日本の内なる国際化─日系ニューカマーとわたしたち─』古今書院、2005年『青潮文化論の地理教育学的研究』古今書院、2016年共著『近畿を知る旅─歴史と風景─』ナカニシヤ出版、2010年『人文地理学事典』丸善出版、2013年『Geography Education in Japan』Springer Japan、2015年『新詳地理B』(文部科学省検定済教科書)帝国書院、2016年『高校生の地理A』(文部科学省検定済教科書)帝国書院、2017年、ほか。

禍福は糾える縄の如し 第5次産業革命とバイオ相場

  • 価格¥1,000
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかり易く、面白く!をモットーに、注目のバイオ銘柄を噛み砕いて解説!厳選稼足銘柄20銘柄紹介! 2002年秋。阪急茨木駅からモノレールに乗り換え大阪大学医学部のある研究室を訪ねた。日本初のバイオベンチャーとして上場した・・・ 【禍福は糾える縄の如し 第5次産業革命とバイオ相場】 ■はじめに ■夏のバイオの集い ■第1章 株式市場におけるバイオ銘柄の変遷 (1)相場を彩った銘柄たち (2)米国バイオテクノロジー動向兜町の薬品株相場は夢を買う相場 (3)日本のバイオベンチャー銘柄の登場 (4)私見・バイオ銘柄観察法 ■第2章 未来投資会議 健康医療のパラダイムシフト メッセージからの未来像 ■第3章「第5次産業革命」 (1)第5次産業革命 (2)「科学技術総合イノベーション総合戦略2017」 (3)「ターゲット領域検討に向けた全体俯瞰図 (4)「日本再興戦略2016」 (5)国家戦略特区 ■終わりに ■最先端バイオテクノロジー関連 厳選20銘柄 一挙公開 著作:櫻井 英明 出版:株式会社アイロゴス

東京総合指令室

  • 価格¥756
  • われわれが日々利用する電車、そして世界に類を見ない高密度輸送を行なう東京圏の鉄道は、誰がどのように管理し、支えているのか。国内最大規模の指令室であるJR東日本の東京総合指令室を取材し、紹介する。この指令室では、1日約1400万人を運ぶ東京圏の在来線輸送を管理しており、所属する500人余りの社員が、乱れたダイヤを回復させ、トラブルで停まった列車をなんとか動かそうと奮闘している。本書では、これまでほとんど紹介されることがなかった指令室の過去・現在・未来に迫り、東京や日本の鉄道の側面をかいま見る。 川辺 謙一(かわべけんいち) 鉄道技術ライター、交通技術ライター。1970年、三重県生まれ。東北大学工学部卒、東北大学大学院工学研究科修了。化学メーカーに入社後、半導体材料等の開発に従事し、2004年に独立。高度化した技術を一般向けに翻訳したり、鉄道や道路を支える現場や当事者を紹介する活動を行なっている。近著に『鉄道をつくる人たち』(交通新聞社)、『鉄道を科学する』(SBクリエイティブ)、『図解・首都高速の科学』(講談社)、『鐵路的科學』(中国語版・晨星出版社)などがある。本書では図版も担当。

DX時代の人づくりと学び

  • 価格¥2,200
  • 本書は,コロナ禍(パンデミック)を契機として社会全体がDX(デジタルトランスフォーメーション)の活用をせまられる今日,教育にかかわる人々がどのようにこの現状と向き合い,どのような方向でこれからの教育のあり方(人づくりと学びの革新)を展望すればよいのかを提起することを企図しています。 「幸せに生きる(グッドライフの)ための機会と可能性」を目指すDX(情報通信技術を活用した革新)時代の人づくりと学びのあり方を,環境教育,社会教育,教職教育にかかわる筆者が先行研究の蓄積の上に得られた最新の知見に基づき,学校,企業,大学,公益団体,社会教育施設,行政などの関係者に向けて,わかりやすく解説しています。 本書を通じて従来の学校教育,社会教育,企業の人材育成の枠組みを超えた新たな学びと人づくりのビジョンと方法を示すことで,来るべき時代の再創造・再構築に向けた独自の役割を果たすことを願う一書です。[執筆者紹介]降旗 信一[編者:序章・第7章] 東京農工大学農学部教授。社団法人日本ネイチャーゲーム協会理事長,カリフォルニア州立大学ソノマ校客員研究員,鹿児島大学産学官連携推進機構特任准教授,東京農工大学農学部准教授を経て現職。主な著書『持続可能な未来のための教職論』編著(学文社,2015)金馬 国晴[編者:第2章] 横浜国立大学教育学部教授。主な著書『カリキュラム・マネジメントと教育課程』編著(学文社,2017),『戦後初期コア・カリキュラム研究資料集』〈全17巻〉編集代表(クロスカルチャー出版,2018-2022),『学びを創る・学びを支える』共著(一藝社,2020),『総合的な学習/探究の時間』編著(学文社,2020)加納 寛子[編者:第1章] 山形大学学術研究院准教授。東京学芸大学・同大学院修士課程修了,早稲田大学国際情報通信研究科博士課程満期退学。主な著書『ケータイ不安』(NHK出版,2008),『情報社会論』(北大路書房,2007),『チャートで組み立てるレポート作成法』(丸善,2010)他。高等学校普通科[情報]の文部科学省検定教科書執筆。文部科学大臣表彰(理解増進部門)受賞佐々木 豊志[編者:第9章] 青森大学総合経営学部教授/学部長/観光文化研究センター長。筑波大学体育専門学群野外運動学専攻(体育学士),宮城大学大学院事業構想学博士後期課程修了(事業構想学博士),くりこま高原自然学校設立(1996),2017年から現職。主な著書「環境社会の変化と自然学校の役割」(みくに出版,2016),「環境教育辞典」執筆担当項目〈野外教育・冒険教育・Cゾーン〉(教育出版,2013),「震災体験から立ち上がりESDを実践する自然学校」 (日本環境教育学会『環境教育』vol.23-3,2016)長濱 和代[第3章] 日本経済大学経営学部教授。小学校教諭,筑波大学大学院修士課程,東…

捨てられる土地と家

  • 価格¥1,080
  • 全国で空き地・空き家が急増し、所有者不明の物件が増えています。その面積は、合計すると830km2と、九州の面積を超える広さに達します。しかもマイナス価値の「負動産」と化しているのが現状です。本書は、事例を交えながらその実態と発生理由、根本的な対策としてのまちづくり問題、新たなルール並びに土地の所有権放棄ルールの提案、そして所有してしまった場合の選択肢まで対処法をわかりやすく描いた1冊です。 [目次] 第1章 空き家・所有者不明土地の実態 1 空き家の実態と将来予測 2 空き地、所有者不明土地の実態と将来予測 3 所有者不明マンションの実態 第2章 現状の対策 1 空き家解体促進策と空家法 2 空き家の利活用促進策 3 空き家対策の新たな潮流─「近隣力」の活用 4 空き家ビジネスの最前線─「負動産」活用ビジネス 5 空き地、所有者不明土地対策 第3章 より根本的な対策1─まちづくりとの連動 1 点としての対応から面としての対応へ 2 コンパクトシティ政策 3 エリアマネジメント 第4章 より根本的な対策2─所有権の放棄ルール 1 解体費用事前徴収の仕組み 2 利用権設定の仕組み 3 所有権放棄ルールの必要性 4 所有者不明マンション対策 第5章 価値の残る不動産を持つために 1 所有者の責任とリスク 2 空き家の利活用、処分の可能性 3 今後の住まい選び─取得後の出口があるか 【著者】米山秀隆(よねやま・ひでたか) 富士通総研経済研究所 主席研究員。1986年、筑波大学第三学群社会工学類卒業。89年、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所を経て現職。専門は、住宅・土地政策、日本経済で、特に空き家問題に詳しい。主な著書に『限界マンション』『空き家急増の真実』(日本経済新聞出版社)などがある。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『捨てられる土地と家』(2018年7月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。

歴史を旅する世界地図図鑑 最古の地図から20世紀のプロパガンダ地図...

  • 価格¥2,970
  • 地理情報だけではない、多様な宗教・社会・経済的な世界観と、地図に込められたメッセージを読み解くビジュアルブック古代、地図製作者はどのように未知の世界を想像したか?時代の移り変わり共に、地図はどんな思想や文化を表してきたか?「ここに描かれた歴史は、私たちが世界を、互いを、究極的には自分自身をどのように見てきたかという知覚の歴史でもある」(序文より)地図の歴史は、科学/宗教、物理的/精神的、現実/虚構、理論/実用、中立性/説得性の間を行ったり来たりしてきました。ある時はローマ帝国内の移動手段を表す実用的な道具、ある時は探検家の記録道具、ある時は布教の道具として描かれ、各時代・各地域における思想や時の権力を表してきたのです。やがて人々が地理的な知識を身に付け始めると、地図にはさらに強力なメッセージが込められ、描かれた細部から地図製作者の理想と葛藤が垣間見えます。本書では、主題図、海図、極投影図、漫画地図、すごろく地図、等温線図、パノラマップなどの多様な地図と、プトレマイオス式、メルカトル図法、ハート型図法、モルワイデ図法など様々な図法の地図を、製作者の人生と共に解説します。■目次1章 地図製作の夜明け ポイティンガーからケプラーまで2章 オランダ黄金時代 近代地図の台頭3章 フランス実証主義者の地図学的想像力4章 植民地主義の地図製作5章 東洋の視点 東アジアの世界観6章 地図と科学7章 風変わりな地図 説得型の地図8章 19世紀 紳士の旅行者と安楽椅子の冒険家9章 存在した世界、存在しなかった世界■著者ケヴィン・J・ブラウン(KEVIN J. BROWN)希少な古地図を広く扱う総合ディーラー「Geographicus Rare Antique Maps」オーナー。ベニントン大学で「巡礼」を専攻し、実践を通して学ぶ理念を地図取引に適用。初期のアマゾン探検家や地図製作者、ヨーロッパの商人や測量技師、旅人を理解するため、ギアナ高地の原生熱帯雨林でサバイバル術を学び、ローマ街道を数か月かけて走破。地図学の他、彫刻、印刷、製図の技術も研究。冒険や研究によりかつて人々が直面した問題を体験することが古地図の真価を味わう力に資すると信じる。著書に世界史を楽しめる本書『A JOURNEY BACK IN TIME THROUGH MAPS』。■訳者石原薫訳書に『プロダクトデザイン101のアイデア』『アニメーションの女王たち』『姿勢としてのデザイン』(フィルムアート社)、『ピクサー流創造するちから』(ダイヤモンド社)、『未来をつくる資本主義』(英治出版)等。

地球環境システム 温室効果気体と地球温暖化

  • 価格¥4,180
  • 人間活動に伴う大気中の温室効果気体の増加による地球温暖化は,最も深刻な地球環境問題として国際的な関心事となっている。この問題に対処するためには,原因となっている温室効果気体の循環を地球規模で解明し,その知見のもとに将来の気候変動を高い確度で予測する必要がある。地球温暖化に関わる本は数多く出版されているが,特に温室効果気体について総合的かつ系統的に扱った教科書は,わが国においてはほとんど見当たらないのが現状である。そこで,学部生と大学院生を主な対象として,基礎から最新の研究成果までを広く網羅し,温室効果気体と地球温暖化に関わる科学的知見をまとめることを目的として本書を執筆した。本書の構成は,1)温室効果気体と地球温暖化に関する基礎知識および研究の背景,2)温室効果気体の気候への関わり,3)温室効果気体の計測法,4)代表的な人為起源の温室効果気体である二酸化炭素,メタンおよび一酸化二窒素の循環,5)氷床コア分析による過去の温室効果気体の変動の復元,となっている。

「ねずみ男」の解読 フロイト症例を再考する

  • 価格¥3,740
  • フロイトが転移関係に対して十分な配慮をしていなかったこと、食事に招くなど私的で能動的な関わりを持って、分析的治療関係を逸脱したこと、等々の批判が展開されている。しかし転移の概念が未分化で、自我心理学の成立までなお十余年を残す当時にあって、本論文が強迫神経症患者の精神病理学、および精神分析的理解に寄与するところは甚だ大きかったと言わなければならない。(「監訳者あとがき」より)。本書は、『Freud and His Patients』の翻訳で、すでに刊行されている『フロイト症例の再検討?ドラとハンスの症例』、『シュレーバーと狼男?フロイト症例を再読する』(いずれも金剛出版刊)に続くもので、これにて原著の全訳が完成したことになる。症例ねずみ男を扱った第I部と、フロイト症例の全体(ドラ、ハンス、シュレーバー、狼男、ねずみ男)を総合的に論じた第II部から構成される本書は、第II部に補遺として症例の要約が併載されているので、第II部を読み、症例全体の予備知識と問題点を整理してから、第I部を読む方が、より理解に役立つだろう。症例はフロイトの理論と技法の分析的発想の歴史を教えるとともに、「フロイト症例」が稀有な芸術作品であり、科学的発見のこめられた人間精神の理解の記録であることを知らせてくれる。

ダイオキシンは怖くないという嘘

  • 価格¥1,980
  • ごみ焼却場などからのダイオキシン汚染が深刻化するなかで、汚染対策を強く求める国民の声に押されて、議員立法でダイオキシン対策法が成立、国もようやくここ10年、ダイオキシン対策に取り組んできた。ところが一方で、こうしたダイオキシン対策は無駄、ダイオキシン法は悪法であるとか、ダイオキシンは恐くない、といった論調の本が次々と出版され、新聞までもが好意的な評価を加える事態となっている。このままでは、ダイオキシン問題をミスリードしかねない。本書は、ダイオキシンは恐くない、環境ホルモン問題は空騒ぎ、ダイオキシン法は悪法という嘘を立証するため、その中心的論客である、中西準子(産業技術総合研究所化学物質リスク管理センター所長)、渡辺正(東京大学生産技術研究所教授)、林俊郎(目白大学人間社会学部教授)、安井至(国連大学副学長)ら各氏の論調を詳細に取り上げ、彼らの主張がいかに科学的に間違っているかを明らかにする。

若手先生の若手先生による子どものための教育マネジメント

  • 価格¥2,200
  • 本書は、実際に学校現場で活躍する著者のふたりが、いま教師の多くを占めている20代の若手先生や教員をめざす学生などに向けて発信するエンパワーメントの書です。 子どもたちの成長を支える教師の仕事の意義ややりがいを、その立場や役割、実際の仕事内容や指導方法および向き合い方、子どもたちや保護者および教員同士の関わり方、そして教師自身の成長やメンタルケアおよびワークライフバランスまで、自らの実体験や先輩教師からの学びなどを交えた52の項目からわかりやすく語りかけています。[著者紹介]杉本敬之  横浜市立綱島東小学校副校長 1983年千葉市生まれ。2007年4月より横浜市立小学校にて教職をスタートする。2022年度より現職。2021年にSBI 大学院大学経営管理研究科へ入学し,学校教育と経営学を結びつける活動を行っている。メンタルヘルス・マネジメント検定試験II種保有。「子どもも教員もみんなが主体的に!」がモットー。主な著書に『「見方・考え方」を働かせて学ぶ社会科授業モデル3・4年』(分担執筆)明治図書出版,2019年/『「問い」の質を深め問題解決する社会科学習』(分担執筆) 東洋館出版社,2020年/『主任の仕事からICT 活用まで新時代を生き抜くミドル教師の仕事術』(共著),2022年がある。村松秀憲  横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校教諭 1992年山梨県生まれ。2015年都留文科大学文学部初等教育学科自然環境科学専攻を卒業。同年4月より,横浜市立小学校に赴任し,2020年度より現職。生活科・総合的な学習の時間を研究分野として,各自治体や学校で講師を務める。教師をめざす大学生に向けて教職研修を行っている。子どもの悩みを解決するチャイルドカウンセラー資格を保有。主な著書に『「問い」の質を深め問題解決する社会科学習』(分担執筆) 東洋館出版社,2020年/『主任の仕事からICT 活用まで新時代を生き抜くミドル教師の仕事術』(共著),2022年がある。

Journalism 2018年6月号

  • 価格¥648
  • [特集] 官僚は再生できるか 甚だしい政治家の劣化 憂う官僚、忖度や萎縮  寺脇 研(京都造形芸術大学客員教授) 公務員の「政治化」に問題の根本 専門性を証明する公募制導入を  田中秀明(明治大学公共政策大学院教授) メールも保存される徹底した文書管理 米国シンクタンクは情報公開で成り立つ  横江公美(東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科教授) 代表性と専門性の150年 政治主導下における協働の危機  清水唯一朗(慶應義塾大学総合政策学部教授) 不透明さで「行政崩壊」招いた政権 安保法以前の意思決定に立ち返れ  牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター教授) 〈インタビュー〉 有能な政策秘書を増やせ 官僚、メディアは提案力を  アンドリュー・ホルバート(元日本外国特派員協会長、城西国際大学国際人文学部招聘教授) 公文書管理と「説明責任」 民主主義の根幹を支えるために  下重直樹(学習院大学文学部准教授) ********************* 【データジャーナリズムの現在】 求められるPCスキルと分析力 オープンデータ時代の記者像は  山本 智(NHK報道局ネットワーク報道部 チーフプロデューサー) 【優生手術問題】 国に強制された不妊手術 自由奪われた被害者の苦悩  大橋由香子(フリーライター、編集者) 〈連載〉記者講座 新聞の文章を考える(下)50歳からのデジタル  「ついていけない感」を克服し  「営業力」のある文章を書くには   浜田陽太郎(朝日新聞編集委員) ■海外メディア報告 英字紙、マレーシア資本に売却 「報道の自由度」がさらに後退  木村 文(ジャーナリスト) ■メディア・リポート 新聞  大川小の「止まった刻」  新たに掘り起こし検証   寺島英弥(ジャーナリスト、河北新報社論説委員) 放送  臨時災害FM局がすべて閉局  復興支えた「お役人」の勲章   市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授) 出版  漫画海賊版サイトへの緊急対策  業者任せのブロッキングは諸刃の剣   植村八潮(専修大学文学部教授、日本出版学会会長) ネット  AIで中立的な記事を作る  米ニュースサイトの試み   小林啓倫(アクセンチュア 金融サービス本部 プリンシパル) 【写真】 今月の1点

頑張らなければ、病気は治る―――がん、うつ、慢性疾患や難病・・・すべて...

  • 価格¥1,320
  • 医者、病院、薬、治療法を変えずに、考え方を切り替えるだけで病気が治る! がん、うつ、慢性疾患、難病も治る、奇跡の治療革命! 樺沢紫苑、24年間の精神科経験の集大成の1冊! 40万人が支持する心が一気に楽になる方法 ●病気が治らない人の特徴 ・病気と闘い、抗っている ・悪口が多い ・ネガティブな言葉が多い ・しかめっ面が多い ・何でも不安に思う ・怒りっぽい、イライラしている ・ストレスの原因を取り除こうと頑張る ・人に相談しない ・「苦しい」を我慢する ・他人を責める ・過去にこだわる ・医者を信頼していない ・よく病院を変わる ・自分1人でやろうとする 本書では、医者や病院を変えずに、薬も治療法も変えずに、 患者さんが自分の「考え方を切り替える」だけで、 今まで治らなかった病気を治す方法を書きました。 ■目次 ・第1章  頑張らなければ病気は治る5つの理由 ・第2章「不安」を取り除けば病気は治る ・第3章  病気が治らない2つのパターン?「孤独」と「怒り」 ・第4章「受け入れる」だけで病気は治る ・第5章「なかなか治らない」を楽に乗り切る方法 ・第6章 家族が頑張りすぎると病気は治らない ・第7章「感謝」で病気は治る! ■著者 樺沢紫苑(かばさわ・しおん) 精神科医、作家、映画評論家。 1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。 大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。 2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。 帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。 精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、 Facebook14万人、メールマガジン15万人、Twitter12万人、累計40万人のインターネット媒体を駆使し、 精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。 毎日更新のYouTube番組「精神科医・樺沢紫苑の樺ちゃんねる」も大好評。 著書に『「苦しい」が「楽しい」に変わる本』(あさ出版)、『脳内物質仕事術』(マガジンハウス)、 『精神科医が教える 1億稼ぐ人の心理戦術』(中経出版)、 『毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、など18冊。 睡眠の専門家として「ビートたけしのTVタックル」にも出演している。

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ