ブランド | MSI |
---|---|
メーカー | MSI |
梱包サイズ | 40.4 x 27 x 9.2 cm; 2.3 kg |
商品モデル番号 | GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
プロセッサ数 | 1 |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce RTX 2070 Super |
GPUブランド | NVIDIA |
グラフィックカード種類 | NVIDIA |
VRAMタイプ | GDDR6 |
VRAM容量 | 8 GB |
グラフィックカードインターフェース | PCI Express |
商品の重量 | 2.3 Kilograms |
あわせて購入:
MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO グラフィックスボード VD7016
グラフィックコプロセッサ | NVIDIA GeForce RTX 2070 Super |
ブランド | MSI |
グラフィックRAMサイズ | 8 GB |
GPUクロック速度 | 1605 MHz |
ビデオ出力インターフェイス | DisplayPort, HDMI |
この商品について
- VD7016 日本正規代理店品 保証1年
- 搭載GPU:NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER/2560Unit (コアクロックBASE:1605MHz / Boost:1800MHz)
- 搭載メモリ:メモリはGDDR6 8GB(256-bit/14Gbps)
- 消費電力:215W/8-pin×2
- 4画面 / DisplayPort x 3 (v1.4) / HDMI 2.0b x 1
- カード寸法(mm):328 x 140 x 56.5
- 出力:DisplayPort x 3 / HDMI 2.0bx 1
- 最大画面解像度(デジタル): 7680 x 4320
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B07X3MRGY1 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.5 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 159,543位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 849位グラフィックボード |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2019/9/6 |
ご意見ご要望
メーカーによる説明



MSIについて
MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。
GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO
PLAY HARD, STAY SILENT -激しいプレイでも、ずっと静かに-
●NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPERを搭載した MSI 「GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO」
MSI独自開発のトリプルファンクーラー「TRI FROZR」を採用するオーバークロック仕様のグラフィックボードで、優れたパフォーマンスと安定した冷却性能、静音性を発揮しゲーマーにおすすめな製品です。
また、グラフィックボード上にRGB LEDを搭載しPC内のドレスアップにも最適です。
- TRI FROZRクーラー搭載
- MSI独自設計 トルクスファン3.0採用
- MSI ZERO FROZRテクノロジー対応 (セミファンレス機能)
- メタルバックプレート搭載
- MSI Mystic Light RGB 対応
- MSI Afterburnerオーバークロックユーティリティ対応
|
|
|
---|---|---|
TRI FROZRクーラー搭載TRI FROZRクーラーはダブルボールベアリング仕様のトルクスファン 3.0を3つ使用したMSIオリジナルのグラフィックボードクーラーです。 高い冷却能力と高い耐久性、そして抜群の静音性を同時に実現しています。 |
MSI独自設計 トルクスファン3.0採用MSI独自設計のトルクスファン 3.0は2種類のファンブレードを備えており、効率良く冷却することを可能としています。 ・分散型ファンブレード:空気の流れを加速させる特殊なカーブを施したブレードを有し、エアフローを増幅します。 ・従来型ファンブレード:大型ヒートシンクへのエアフローを安定させます。 |
MSI ZERO FROZRテクノロジー対応 (セミファンレス機能)“ZERO FROZR” 技術は、MSIによって2008年に初めて導入された「セミファンレス」技術です。比較的低温なときにはファンを完全に停止させ、ファンノイズをなくします。 ゲーム中など高温な状況になると、ファンは自動的に回転を開始し、冷却能力をアップさせます。 |
|
|
|
---|---|---|
メタルバックプレート搭載GAMING TRIOシリーズのバックプレートは、洗練されたヘアライン加工のメタルバックプレートでカードデザインのスタイリッシュさを引き立てます。 また、カードを補強するだけでなく、巧みに配置されたサーマルパッドにより、温度を低くする効果も兼ね備えています。 |
MSI Mystic Light RGB 対応専用のMSIソフトウェアでRGB LEDの色やエフェクトをカスタマイズ・設定することや、他のMSIデバイスと同期させることができます。 |
Afterburnerオーバークロックユーティリティ対応MSI Afterburnerは、世界でもっとも広く認知され、広く使用されているグラフィックボード用のオーバークロックソフトウェアです。グラフィックボードを完全に制御し、システムの主要な値をリアルタイムで監視することができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO | GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS GP OC | GeForce RTX 2060 SUPER GAMING X | GeForce RTX 2080 SUPER GAMING X TRIO | GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC | GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO | |
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
||||
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
884
|
5つ星のうち4.5
884
|
5つ星のうち4.5
884
|
5つ星のうち4.2
280
|
5つ星のうち4.2
280
|
5つ星のうち4.2
280
|
価格 | — | ¥135,005¥135,005 | — | — | ¥76,800¥76,800 | ¥54,000¥54,000 |
搭載GPU | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER | NVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER | NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER | NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER | NVIDIA GeForce RTX 2080 SUPER | NVIDIA GeForce RTX 2080 Ti |
GPUコアクロック(ブースト時) | 1800 MHz | 1785 MHz | 1695 MHz | 1845 MHz | 1830 MHz | 1755 MHz |
インターフェース | PCI Express x16 3.0 | PCI Express x16 3.0 | PCI Express x16 3.0 | PCI Express x16 3.0 | PCI Express x16 3.0 | PCI Express x16 3.0 |
ビデオメモリ | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 11GB GDDR6 |
映像出力端子 | DisplayPort (V 1.4) x 3 / HDMI 2.0b x 1 | DisplayPort (V 1.4) x 3 / HDMI 2.0b x 1 | DisplayPort (V 1.4) x 3 / HDMI 2.0b x 1 | DisplayPort (V 1.4) x 3 / HDMI 2.0b x 1 / USB Type-C x 1 | DisplayPort (V 1.4) x 3 / HDMI 2.0b x 1 | DisplayPort (V 1.4) x 3 / HDMI 2.0b x 1 / USB Type-C x 1 |
補助電源コネクタ | 8ピン ×2 | 8ピン ×1 + 6ピン ×1 | 8ピン ×1 | 8ピン ×2 | 8ピン ×1 + 6ピン ×1 | 8ピン ×2 + 6ピン ×1 |
搭載クーラー | TRI FROZR | デュアルファン | TWIN FROZR 7 | TRI FROZR | デュアルファン | TRI FROZR |
RGB Mystic Light対応 | ✓ | - | ✓ | ✓ | - | ✓ |
外寸 (奥行×高さ×幅) | 328 x 140 x 56.5 mm | 258 x 127 x 43 mm | 248 x 128 x 52 mm | 328 x 140 x 56.5 mm | 257 x 127 x 51 mm | 327 x 140 x 55.6 mm |
本体/パッケージ重量 | 1522 g / 2336 g | 829 g / 1314 g | 981 g / 1579 g | 1531 g / 2345 g | 962 g / 1447 g | 1582 g / 2450 g |
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() MSI GeForce RTX 2070 SUPER GAMING X TRIO グラフィックスボード VD7016 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | ||
価格 | — | -12% ¥61,955¥61,955 参考: ¥70,506 | ¥46,465¥46,465 | ¥45,800¥45,800 | ¥97,780¥97,780 | ¥51,703¥51,703 |
配達 | — | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 最短で3月30日 土曜日のお届け予定です | 4月 3 - 5 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
画質 | 4.7 | 4.4 | 4.5 | 4.7 | 4.3 | 4.8 |
静音性 | 4.0 | 4.4 | 4.5 | 4.4 | 4.1 | 4.6 |
安定性 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.3 | — |
販売元: | — | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | イサリビ | e-zoa | Amazon.co.jp |
グラフィックコプロセッサ | NVIDIA GeForce RTX 2070 Super | NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti | NVIDIA GeForce RTX 3060 | AMD Radeon RX 6650 | NVIDIA GeForce RTX 4070 | NVIDIA GeForce RTX 2060 |
グラフィックカードインターフェイス | pci e | pci e | pci e x16 | pci e | pci e x16 | pci e x16 |
グラフィックRAMタイプ | gddr6 | gddr6 | gddr6 | gddr6 | gddr6x | gddr6 |
グラフィックRAMサイズ | 8 GB | 8 GB | 12 GB | 8 GB | 12 GB | 12 GB |
出力インターフェイス | DisplayPort, HDMI | DisplayPort | DisplayPort, HDMI | — | DisplayPort | DVI, DisplayPort, HDMI |
メモリクロック速度 | — | 2535 MHz | 1807 MHz | — | 8.4 GHz | 14000 MHz |
GPUクロック速度 | 1605 MHz | 2.58 GHz | 1807 MHz | 2669 MHz | 2520 MHz | — |
ファン数 | — | — | — | 2 | 2 | 2 |
商品の説明
-
カード寸法(mm):328 x 140 x 56.5
メモリ速度:14 Gpbs
出力:DisplayPort x 3 / HDMI 2.0bx 1
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2060 SUPER は VRAM が 8GB あり、DaVinci Resolve で 4K 映像を編集する場合は、これが最低限必要なスペックです。
軽めのゲームなら4Kで十分な性能がでますが、かなりファンがうるさくなります。
無理せず2Kで遊べばファンも静かでフレームレートも安定します。
大きなケースの場合、もっと大きな製品の方が良いかもしれません。
液タブを使用する為に導入しましたが、同じPCでゲームもするのでベンチマークを取ってみました。
OS :Windows8.1
CPU :core i7-6700K
メモリ:32GB
ベンチ:PSO2キャラクタークリエイター
画面 :ウインドウモード
【結果】
GTX970 :スコア39311 / FPS30~150
RTX2060S(初期設定) :スコア36642 / FPS120~200
RTX2060S(ファンコン有):スコア38975 / FPS130~200
(フルスクリーン時:スコア67800)
1回目の測定でスコア負けていたのでファン回転数の設定を弄ってみたら同等になりました。
MSIAfterburnerでのファンコン設定をおすすめします。
[追記]
PSO2のベンチマークはCPU依存度が大きいようです。またボトルネックもあり、CPUがGPUの足を引っ張っているようです。
試しにFFXIVベンチマークを測定してみました
最高品質
ウィンドウモード
スコア:15165
FPS:70~240(多人数戦闘時に一瞬51に低下)
同じCPUでRTX2070使用時のスコアが16011なので概ね性能は出ていると思います。
ちなみにcorei9 9900Kのスコアが16920なので、三世代前のCPUでもボトルネックを気にする必要はなさそうです。

液タブを使用する為に導入しましたが、同じPCでゲームもするのでベンチマークを取ってみました。
OS :Windows8.1
CPU :core i7-6700K
メモリ:32GB
ベンチ:PSO2キャラクタークリエイター
画面 :ウインドウモード
【結果】
GTX970 :スコア39311 / FPS30~150
RTX2060S(初期設定) :スコア36642 / FPS120~200
RTX2060S(ファンコン有):スコア38975 / FPS130~200
(フルスクリーン時:スコア67800)
1回目の測定でスコア負けていたのでファン回転数の設定を弄ってみたら同等になりました。
MSIAfterburnerでのファンコン設定をおすすめします。
[追記]
PSO2のベンチマークはCPU依存度が大きいようです。またボトルネックもあり、CPUがGPUの足を引っ張っているようです。
試しにFFXIVベンチマークを測定してみました
最高品質
ウィンドウモード
スコア:15165
FPS:70~240(多人数戦闘時に一瞬51に低下)
同じCPUでRTX2070使用時のスコアが16011なので概ね性能は出ていると思います。
ちなみにcorei9 9900Kのスコアが16920なので、三世代前のCPUでもボトルネックを気にする必要はなさそうです。

MSIのオリジナルファンの性能がいいのは知ってましてけど、前世代の赤と黒の配色が個人的に好きではなかったので
ASUS R.O.G. STRIXシリーズのGTX1060 6Gを使ってました。
今回のシリーズから黒とガンメタの配色でカッコよく久々にNSIさんのカードに決定
バックパネルのブラシ加工もかっこいいが、肝心の補強面で見てもかなり剛性をカード全体に与えてるようで
今回突っ張り棒タイプのホルダーも買っていましたが、全くたわみがないので保険程度になってしまいました
ASUSのカードもバックパネルで強度を謳っていたのにたわんで沈んでいたので、MSIの堅実さが伺えます
動作も安定、コイル鳴き等不良な箇所も見当たらずベンチマークの数値もおおよそ各所の数値と変わらない期待通りの性能で満足、2060が出た当初「売りのレイトレーシングで60FPS出ないんだったらいらないわ」とおもって様子見してたかいがありました、2060に関しては2070superなどと違いメモリの仕様を大きく変えてきているので1060の時のようなメモリが3Gか6Gで迷ってた以上の性能差が出るゲームタイトルがあるのでコスパで無印2060選んで泣きを見る前によく調べたほうがいいです。でもコスパは断トツで無印2060がいいですよ
注意点としてここまでの性能を生かす最新のゲームになると4コアCPUなど3年くらい前のCPUだと
ボトルネックになるようです
Red Dead Redemption 2の為に乗り換えましたが私の7世代i5-7600kではオーバークロックしようと無意味で
街中に入るとGPU稼働率50%でCPU稼働率100%のFPS45とかなってしまいます、、、
7世代のi7など実装4コアでもスレッドが8であればかなり緩和されますのでボトルネックに関して多角的に調べて
場合によってはマザボ+CPUの買い替えも検討するべきかもしれません
ベンチマークソフトの3Dmarkでの結果を載せておきます。
GTX1060は結構オーバークロックしてるはずが半分にもスコアは届きません
総合スコアはCPUが完全に足を引っ張ってる模様、、、

MSIのオリジナルファンの性能がいいのは知ってましてけど、前世代の赤と黒の配色が個人的に好きではなかったので
ASUS R.O.G. STRIXシリーズのGTX1060 6Gを使ってました。
今回のシリーズから黒とガンメタの配色でカッコよく久々にNSIさんのカードに決定
バックパネルのブラシ加工もかっこいいが、肝心の補強面で見てもかなり剛性をカード全体に与えてるようで
今回突っ張り棒タイプのホルダーも買っていましたが、全くたわみがないので保険程度になってしまいました
ASUSのカードもバックパネルで強度を謳っていたのにたわんで沈んでいたので、MSIの堅実さが伺えます
動作も安定、コイル鳴き等不良な箇所も見当たらずベンチマークの数値もおおよそ各所の数値と変わらない期待通りの性能で満足、2060が出た当初「売りのレイトレーシングで60FPS出ないんだったらいらないわ」とおもって様子見してたかいがありました、2060に関しては2070superなどと違いメモリの仕様を大きく変えてきているので1060の時のようなメモリが3Gか6Gで迷ってた以上の性能差が出るゲームタイトルがあるのでコスパで無印2060選んで泣きを見る前によく調べたほうがいいです。でもコスパは断トツで無印2060がいいですよ
注意点としてここまでの性能を生かす最新のゲームになると4コアCPUなど3年くらい前のCPUだと
ボトルネックになるようです
Red Dead Redemption 2の為に乗り換えましたが私の7世代i5-7600kではオーバークロックしようと無意味で
街中に入るとGPU稼働率50%でCPU稼働率100%のFPS45とかなってしまいます、、、
7世代のi7など実装4コアでもスレッドが8であればかなり緩和されますのでボトルネックに関して多角的に調べて
場合によってはマザボ+CPUの買い替えも検討するべきかもしれません
ベンチマークソフトの3Dmarkでの結果を載せておきます。
GTX1060は結構オーバークロックしてるはずが半分にもスコアは届きません
総合スコアはCPUが完全に足を引っ張ってる模様、、、


以下条件下で80fpsを下回るシーンあり
デュアルスクリーン
Apex(FHD最高画質)
OBS(FHD 60fps)
シングルスクリーンでは144で安定
OBSをFHD30fpsに落とせば144で安定
デュアルスクリーンだとなんだかんだCPUとGPUがいっぱいいっぱいみたいです
実際ゲームを動かした感想ですが、設定で大きく変わりますけどFPSは25から40くらいでしょうか。Flight Simulator は動きが激しくないので、一番高い設定でも不満なく、そこそこ滑らかに動くように感じます。ちなみにCPUはAMD Ryzen7 3700Xです。この際メモリーは32まで積みました。
もっと上の性能のビデオカードあるんでしょうけど、キリがないのでこの辺りで手を打ちましたが、思ったより良く満足しています。
CPU Ryzen5 3500
MB MSI B450 GAMING PLUS MAX
メモリ TEAM DDR4-2666 8Gb×2
GPU MSI RTX2060Super
とくに不具合もなく、快適に動いてくれます。
非常に満足しております。
他の国からのトップレビュー




