中文の通販商品

中文の商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

玉葉和歌集全注釈 中

  • 価格¥14,679
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宮内庁書陵部蔵の、吉田兼右筆十三代集「玉葉和歌集」を底本とし、翻刻・注釈を行った。現代語訳のほか、語釈・異文・出典・作者についての解説書を付す。中巻は、賀歌、旅歌、恋歌を収録。

藝文 第2期第1巻 復刻 〈満洲藝文聯盟版・満洲文藝春秋社版〉康徳...

  • 価格¥14,300
  • ◆1月号 自足他給(藝文発刊に寄す) 市川敏/創刊の辞/決戦時局に即応する藝文推進の彷徨 山田清三郎/開拓文学論 中川一夫/在満作家の作品取材について 清水平八郎/日満系作家の交遊 爵青/今日について(文藝時評) 青木実/美術家の現代的任務(美術時評) 桑原宏/写真藝術と写真家 加持正範/〈詩〉薩爾図 岩本修蔵/〈詩〉鷲 八木橋雄次郎/〈詩〉北の兵隊 三好弘光/午前中一時間 竹内正一/部落に思ふ 小林実/何もない机の上で雑文を書く 町原幸二/〈芸能随感〉聖戦記録映画と北の護り 高原富次郎/〈芸能随感〉音楽随感 北小路功光/〈芸能随感〉近頃の演劇 楳本捨三/〈芸能随感〉国内演劇の自給自足 藤川研一/〈短歌〉学徒出陣 高山照二/〈短歌〉たたかひ深し 橋本浅夫/〈俳句〉鞍山にて 三木朱城/〈俳句〉帽庇 佐々木有風/〈小説〉寒流 疑遅(大内隆雄・訳)/〈戯曲〉決戦の理由 林田茂雄/全国藝文家会議記録/編輯室◆2月号 戦争と藝文 長谷川宇一/決戦と文学の役目 西村真一郎/決戦と作品価値の基準について 中川一夫/映画の役割と技術について 原健一郎/思想戦と美術 藤山一雄/戦争短歌に就いての私見 土方敏/〈短歌〉唯畏配給 渡辺三角洲/〈俳句〉撃ちてし止まむ 金子麒麟草/〈俳句〉寒夜抄 成田凡十/批評道の確立について 秋原勝二/「早春」と「寡婦」(作品月評) 筒井俊一/劇団の数と質(演劇時評) 絲山貞家/〈詩〉急降下爆撃 古川賢一郎/〈詩〉花々の日は過ぎて 大野沢緑郎/〈詩〉雪の朝に 井上麟二/〈詩〉魁 松畑優人/冬山の印象 田瑯/〈随筆〉戸外礼讃 北尾陽三/〈随筆〉モンペ随感 押野慶正/〈随筆〉哈爾浜回想 山路一郎/北満藝文の問題 上野凌●(●は山へんに容)/支那を読む 大内隆雄/〈小説〉兄妹 長谷川濬/〈小説〉途 竹内正一/〈小説〉国境 高田憲二訳、エヌ・ペトリン/一路総進撃の路へ!(全国藝文家会議記録)/編輯室

古代蝦夷からアイヌへ

  • 価格¥13,200
  • 蝦夷は、古代国家と相対する中でどのような文化的変容を遂げたのか。渡嶋エミシの朝貢・擦文文化の終焉など、考古学と文献史学の両面から考察。古代「エミシ」の実態と、中世「エゾ/アイヌ」への変化の経緯に迫る。

日本タイポグラフィ年鑑 2024

  • 価格¥13,200
  • 海外でも評価の高い日本のタイポグラフィ・デザインの記録!さまざまなコミュニケーションで必要とされるタイポグラフィ。1969年に『日本レタリング年鑑』としてスタートし、本年度版で通算45冊目の発行。本書は日本タイポグラフィ協会14名の審査委員によって選び抜かれた作品を400点以上掲載。作品は広く海外からも一般公募で受け付け、会員から選ばれた審査委員と前年度のグランプリ受賞者による厳正な審査により、全出品作品の中から「グランプリ」1点、部門ごとの「ベストワーク賞」や審査委員が個人の視点で選んだ、評価の高い作品または作家に送られる「審査委員賞」が授与されます。タイプフェイス、ロゴタイプ・マーク・シンボル、CI、VI、ピクトグラムなど10のカテゴリーで、タイポグラフィの最新トレンドが俯瞰できます。また、部門別ベストワーク作品の制作過程も一部掲載。冒頭では海外のデザイナー・タイポグラファーからの寄稿文を掲載。併せて『日本タイポグラフィ年鑑1985』の寄稿文も再掲載しております。

上代漢詩文と中國文學

  • 価格¥12,960
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『懐風藻』、『三教指歸』、勅撰三集に関する論考を収録。浅学の出典論を軸とする比較文学的考察に加え、修辞技巧、作品構造の分析を通して上代知識人の営為に迫る。

大日本古文書 幕末外國關係文書之52 文久元年三月

  • 価格¥12,210
  • 幕府と外国代表との間の往復書翰や対話書を中心に,幕末外交に関わる国内史料および海外史料(訳文)を収める.本冊は文久元年(一八六一)三月後半を対象とし,ロシア軍艦による対馬占拠事件,開市開港延期の要請,再来日中のシーボルトの動向などはとくに注目される.

ロビンス&コトラン病理学アトラス

  • 価格¥12,100
  • 本書は、世界中で最も有名で、また広く使用されている病理学の教科書、Robbins Pathologic Basis of Diseasesシリーズ中の1冊として刊行されたカラーアトラスで、構成はRobbinsテキストの病理学各論に対応し、各章には必ず正常の肉眼像と組織像が掲載されている。本書で使われている写真はどれも、その疾患の最も重要な所見を最も適切な倍率で撮影した決定版とも言えるもので、必要に応じてX線やCTなどの画像も掲載されており、それぞれの写真には,疾患自体のポイントを巧みに押さえた簡潔な説明文が添えられている。医学部学生・病理学の初学者には必携の書であり、コメディカルや細胞検査師、病理学教育者や診断病理医、放射線科医、内視鏡科医にも役立つ良書である。

分化論 統語論の構築

  • 価格¥12,100
  • 結合が分化を実現する!?「分化論」と名付けたこの研究は主要な内容として名詞修飾、名詞述語文、従属節と主節の関係、これらに関わり合いを持ついくつかの事柄の分析などを含んでいる。名詞修飾と名詞述語文の関連は想像しやすいが、従属節と主節の関係は縁遠く見えるだろう。これらをつなぐのが、構造が分化を原理とするという概念化である。名詞修飾の研究の中で得られたもので、名詞述語文に密接なかかわりを持つのは明らかで文全般にも容易に拡張されるが、従属節と主節の間の関係にまで及ぶというのは驚きかもしれない。しかし、それはこの関係の一つの謎を解決するために何としても必要なのである。?序章より?明らかになるのは、要素の結合はそのまま分化となるという逆説的な言語の姿である。

古代宮廷文学論 中日文化交流史の視点から

  • 価格¥11,000
  • 日本古代において、文学は宮廷社会を中心に展開されてきた。平安朝の文章道の基本的な性格は宮廷詩人の養成にあり、『菅家文草』など漢詩文はもとより、『源氏物語』等の仮名文学もまた、そのほとんどが宮廷貴族の手によってつくられたものといってよい。そして、その背景には唐帝国の文化・社会を受容し、再文脈化していく過程があった。本書では、「宮廷」という古代日中において文化的求心力を有した「場」に着目し、歴史的文脈・社会的文脈からのアプローチにより、平安朝文学、そして唐代文学の特質を明らかにする。この試みは、平安朝

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ