ダンパーの通販商品

ダンパーの商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

Motor Fan illustrated Vol.143

  • 価格¥1,728
  • ■見どころ: HYDRAULIC 動かす・伝える「油圧」の技術 ■目次: 目次 MotorFan illustrated特別編集ル・マン/WEBのテクノロジー告知 MF eye 01 自動車技術会「キッズエンジニア2018」開催 福野礼一郎のクルマ論評 3/世良耕太著 F1テクノロジー考告知 MF eye 02 日産「リーフニスモ」正式デビュー MFi Technical Report 01 日野自動車 プロフィアハイブリッド MFi Technical Report 02 ミシュランX one リトレッド MFi Technical Report 03 ジェイテクト2018製品・技術体験会 MFi Technical Report 04 コンチネンタル 福野礼一郎ニューカー二番搾り 畑村耕一博士のエンジン手帖 世良耕太レーシングカーエンジニアの流儀 Bird View 自動車鳥瞰図 MFi年間購読案内 HYDRAULIC TECHNOLOGY クルマを動かす・力を伝える「油圧」の技術 Introduction |「油圧」の基礎講座 Chapter 01 | エンジン CASE STUDY 1 |「バルブを自由に操る電制油圧アクチュエーター技術」 : シェフラー  CASE STUDY 2 |「バルブタイミングをエンジン油圧で制御」: ミクニ column 1 | 自動車に使うオイルの話 Chapter 02 | トランスミッション CASE STUDY 1 | ステップAT : アイシン精機&アイシン・エィ・ダブリュ  CASE STUDY 2 | CVT : ジヤトコ  CASE STUDY 3 | 自動変速機用コントロールバルブ/電磁弁: 日本電産トーソク  CASE STUDY 4 | アイドルストップ用電動ポンプ: ジェイテクト column 2 |「油圧技術はまだまだ”伸びしろ”がある」: 不二越 Chapter 03 | シャシー CASE STUDY 1 | ダンパー: ショーワ  CASE STUDY 2 | マクラーレンの油圧サスペション  CASE STUDY 3 | ブレーキ: アドヴィックス  CASE STUDY 4 | 油圧パワーステアリング: ジェイテクト Epilogue | 油圧システムの○と× MFi Driving Report 01 日産・オールラインアップ試乗会 MFi Driving Report 02 スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ MFi Driving Report 03 三菱・アウトランダーPHEV MFi Event Report 人とくるまのテクノロジー展2018名古屋 福野礼一郎「クルマの教室」 歯車屋の見た世界 自動車技術の出発点 バックナンバー 次号予告

耐震・制震・免震が一番わかる 現在の建築物で重要視される地震対策を...

  • 価格¥1,958
  • 現在の建築物で特に重要視されている地震対策について解説しています。【内容】●第1章 地震と地盤、縦揺れと横揺れ、実体波(P波・S波)、表面波(レイリー波・ラブ波)/●第2章 建築物別の地震対策について解説します(木構造/鉄筋コンクリート/鉄骨造)/●第3章 耐震(構造体の力で耐える技術/建築基準法)/●第4章 免震(地震力を避ける/地盤等との構造的絶縁/震動の吸収/アイオイルダンパー・鉛ダンパー・鋼材ダンパー)/●第5章 制振(建物の振動を低減させる(パッシブ制震・セミアクティブ制震・ダンパー型)

4秒免震への道 免震構造設計マニュアル 改訂版

  • 価格¥3,080
  • 本書の初版は阪神淡路大震災の発生から2年後の1997年に刊行された。1993年に日本建築学会から免震構造設計指針(第2版)が刊行されており、本書の執筆陣も学会指針の作成に携わった方々にお願いした。学会指針の内容が先端的な学問と普遍性をめざしているのに対し、本書ではできるだけ免震のことをわかりやすく伝えるべく努力したつもりである。改訂にあたっては、単位系を変えたくらいで、基本的な内容は大幅には変わっていない。それだけ本書の内容が10年という時間を経ても通用するものであったということか、あるいは免震構造の本質自体が不変であったということであろう。免震という言葉は知っているが、取り組んだことがない方には是非読んでもらいたい。難しい技術ではないことを分かっていただけると思う。 現在のところ、我が国には免震住宅まで含めて4000棟近くの免震建物があると推定される。本書の刊行以降、免震建物は事務所建築、共同住宅、病院、そして戸建て住宅へと適用範囲と規模が拡大されてきた。2000年の建築基準法の改正施行により、免震建築物(平12建告第2009号)および免震材料(平12建告第2010号)に関係する告示が制定された。この法改正により免震技術の正常な一般化は甚だ憂慮されるべき時代となった。建物を支える主要構造体であるアイソレータ等を「材料」と呼ぶことに違和感を覚えないことが技術に関する法律の限界を露呈している。 免震構造は非常に明快な構造システムであり、建物躯体だけでなく内部空間に作用する地震の揺れ自体を小さくすることができる優れた構法である。今後も免震建築は確実に増えていくであろう。免震建物の大規模化に伴い使用される免震部材も大型化してきているが、その限界性能を知らなくても認定品だからと安心して使っていないだろうか。免震建物では、積層ゴムやダンパーなどのように従来の建物にはなかった部材を用いるなど、その設計と施工には慎重に取り組む必要がある。技術が普及すると停滞するのは免震だけに限らない。我々は常に免震技術の研究開発と改善を続けていく必要がある。免震建築の健全な普及と免震技術のさらなる発展に本書が少しでも貢献できれば幸いである。

図解空調設備の基礎 オールカラー

  • 価格¥3,300
  • 本書を構成する各章の概要を簡単に説明します。第1章 空気調和設備の概要空気調和(空調)とは、空気の温度や湿度、気流を調整し、空気を清浄にすることにより、室内の空気を適当な条件に保つこと。室内の空気調和には、気候や室内外の空気の状態、室内環境などが影響するので、それらの条件を把握しなくてはなりません。この章では、空気の性質から、空気調和に必要な条件、湿り空気線図の読み方、空気調和の方法について説明します。第2章 空気調和設備の主要機器室内の空気調和を行なう空気調和システムは、空調機をはじめ、ボイラーやポンプ、タンク、配管、ダクトなど、様々な機器で構成されている。この章では、空調システムの基本構成を把握し、空調機やボイラー、冷凍機、冷却塔といった、主要な機器の種類や役割について解説しています。第3章 空気調和設備の付属機器・装置本章では、2 章で紹介した空気調和設備の機器や器具類などに連結し、空気調和設備が適切に機能するために補助的な働きをするダクトや配管について説明します。さらに、空気や水がダクトや配管内をスムーズに移動するよう流量を調整するバルブや継手などの弁類、快適な冷温風を送る吹出口・吸込口などの器具類、適量の風量に調整するダンパーについて言及します。第4章 直接暖房から地球環境へ半世紀前までは、空気調和設備と呼ばず、冷暖房設備と呼び、室内を冷やし、暖めるのが目的とされてきました。現在は、「快適環境」「省エネルギー」「地球温暖化対策」が重視され、健康管理までもが当然のこととして空気調和設備の中に取り入れられ、環境面への影響も大きいため、地球環境を考えるうえで空調設備が重要な位置付けになっている。この章では、温水、蒸気を使った暖房方式から、放射暖房、氷蓄熱、新エネルギー、コージェネレーションといった環境に配慮した技術について解説します。第5章 換気・排煙設備換気は、室内で発生する臭気、粉塵、有害物質、熱気、燃焼廃ガスなどの汚染空気を屋外に排出し、屋外から清浄な空気を供給して、室内汚染空気を希釈または交換することをいい、自然換気と機械換気がある。排煙設備は、建物に火災が発生した際、避難、救出、消火活動を容易にするための設備で、それぞれの区画に蓄積された煙を、避難上支障のないように屋外に排出する。本章では、換気のしくみや方法、法律による基準、さらに火災時の自然排煙、機械排煙について説明します。第6章 空気調和設備の設計空調設備を決定するには、その地域の気候などの外気条件から、室内で発生、損失する熱量といった室内条件、さらに外から室内へ侵入してくる熱量などを計算する必要がある。これらの空調負荷を計算し、空調機に求められる暖房・冷房能力を求める。コンピュータソフトを用いて計算する方法が一般的に行なわれていますが、本章では、設計の手順を勉強するために、一つ一つ条件を計算していきます。

鋼構造制振設計指針

  • 価格¥5,390
  • 本書は、座屈拘束ブレースとせん断パネルに代表される鋼材ダンパーをエネルギー吸収部材として利用することで、設計者が設定した層間変形角以下に構造物の水平変形を抑制し、柱や梁からなる主架構の損傷を抑えることができる設計方法を提示し、評価方法、設計例をまとめています。

免震構造 部材の基本から設計・施工まで 第2版

  • 価格¥6,050
  • ほぼ類書のない免震構造の技術書、10年ぶりの改訂版。2010年12月に発行した『免震構造?部材の基本から設計・施工まで?』の改訂版です。この本は、ほとんど類書のない免震構造の技術書として、長く親しまれてきましたが、刊行から10年を経過したとともに、この間の免震技術は大きく進化し、アイソレーターやダンパーなどの性能も向上しています。また施工の維持管理の項目も追加されています。

高分子制振材料・応用製品の最新動向 2

  • 価格¥71,500
  • ★ 15年の時を超え,改訂版書籍がついに登場!★ 制振材料の基礎,応用分野と要求特性,代表的な制振材料や特許動向などを徹底解説!★ 応用分野では電子電気機器,自動車,建築,鉄道,船舶など幅広く網羅!!騒音,振動低減技術として制振材料が重要な位置づけにある。更に付け加えると,制振材料は自然災害の地震対策としても建築用ダンパー,高減衰免震アイソレーターとして実用化されている。制振技術は機械的ダンパー,油圧ダンパー,磁性ダンパー,高分子粘弾性ダンパー等に分類されるが,高分子系制振材料は優れた加工性,低価格,軽量性と高い制振性等の特徴を有しており,自動車用,電子電気機器,OA機器,車輌,建築,航空,宇宙産業の各分野で広く使われている。従来,これら高分子制振材料に関する技術書は世界的にも少なく,1997年に「高分子制振材料・応用製品の最新動向」として出版させて頂いた。(同書は2004年に普及版「高分子制振材料と応用製品」としても発行された)その後,技術的進歩による新しい材料,技術が登場してきている。こうした背景もあり,また皆様から更新を希望する声も頂いたこともあり,今回,改訂版を出版する運びとなった。本書は内容的には前回とほぼ同じ分類に従って最近の進歩を入れる方針で編集されている。必ずや研究開発,設計技術をはじめ関連分野に携わる皆様のお役に立てるものと確信している。皆様のご活用を心から期待している。

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ