世界文化社の通販商品

世界文化社の商品一覧

関連検索ワード

  • 最安値と商品
  • 最安値比較のみ
  • 全ての商品
  • リスト表示
  • グリッド表示
並び替え
おすすめ順
価格安い順
価格高い順

世界遺産ガイド 日本編2004改訂版

  • 価格¥2,200
  • 本書では、第28回世界遺産委員会蘇州会議で新たに登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」をはじめ、日本にある12のユネスコ世界遺産を紹介する。また、今後、登録が期待される「知床」、「石見銀山遺跡」、「平泉の文化遺産」、「古都鎌倉の寺院・神社ほか」、「彦根城」などの物件概要や、全国各地の世界遺産登録運動の動きについても掲載。

ホライゾン 第40号

  • 価格¥324
  • 「徳之島を伝えたい」  文/美延 治郷 「奄美群島の世界自然遺産登録への道 文/鈴木 祥之 2014島一番コンテスト入賞作品一覧  (一社)奄美群島観光物産協会ほか 〈奄美食材でつくる簡単レシピ〉(6) 島の恵み・アオリイカ 写真・レシピ・文/金沢陽子 〈奄美人物列伝〉(9)黒砂糖・自由貿易の闘士「丸田南里」 文/澤 佳男 〈文化は世界とつながる〉奄美の民話・世界の民話 文/嘉原カヲリ 〈奄美しまじま情報〉 奄美群島市町村 〈さよならホライゾン〉最終号に寄せて ホライゾン・バックナンバーのご紹介 編集部

通の密かな街歩き! 魅惑の京都ふしぎ発見

  • 価格¥1,080
  • 京都は、世界から年間5000万人の観光客が訪れる国際観光都市。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、ますます注目度がアップし、2014年には世界の観光都市ランキング1位になりました。しかし、世界遺産や神社仏閣を訪れるだけでは、その魅力を十二分に味わうことはできないものです。そこで、流れる川の音色や鐘の音、名もない橋から口にする京料理、あるいは京ことばのニュアンスなど。さらには京都のしきたりに至るまで、その歴史や背景を知ることで、あなたが見落としていたものが心象風景として鮮やかに見えてくるのではないでしょうか? 京都の街を歩き、見えない本質的なものを“見る”ための心の眼を磨く楽しみを味わってください。本書では、こうした見えないものを見抜いてゆくために、あまり知られていない京都に光をあてています。ぜひこの本を片手に、京都の街をめぐり、あなたなりの新しい発見をしていただければ幸いです。

世界で一番他人にやさしい国・日本

  • 価格¥842
  • 来日して40年、サンマリノ大使にして在京各国大使を束ねる「駐日外交団長」であるマンリオ・カデロ大使と加瀬英明氏による異色の日本文化論。大使は熱心なカトリック教徒であるが日本の神道を高く評価、サンマリノに欧州初の神社を建立した。神道は宗教ではなく自然と一体となった「生き方」であり、その精神が世界の中でもまったく類を見ない、日本人の他人に対する思いやり、やさしさの源泉であると分析。この日本人独自の世界観が世界の将来を救うと言う。

CD 新約聖書 100問勝負

  • 価格¥3,080
  • 聖書がわかれば、世界がわかる!イエスはなぜユダヤ教指導者と対立したのか? ユダはなぜイエスを売ったのか? イエスは本当に復活したのか?イエスをめぐる謎から、キリスト教が世界宗教になるまで、日本人が知っているようで、実はよく知らない「聖書世界」の出来事やキリスト教の成立過程を、的確な比喩と解説で明快・痛快・爽快に解き明かす。※本商品は「新約聖書100問勝負」(出窓社刊 杉山光男+歴史文化100問委員会著 ISBN:4?931178?34?0  208頁 1,365円(税込))をオーディオ化したものです。

THE TALE OF GENJI AND KYOTO 日本語と英...

  • 価格¥1,870
  • 『源氏物語』の世界を英語でご紹介!NHK大河ドラマ「光る君へ」ゆかりの地巡りのお供に訪日外国人向けガイドの参考書として旅行、留学、出張先で日本の文化や歴史を説明したいそんな時、本書がお役に立つと思います。海外の友人・知人を京都に案内した際、日本の文化や歴史について訊かれて答えに窮した。そんな経験はありませんか?2024年のインバウンド(訪日外国人)は、過去最高だった新型コロナウイルス禍前の19年を上回り、今後も増え続けると期待されています。仕事を通じて、あるいはプライベートで、英語で外国人を案内したり、日本の文化や歴史を紹介する機会は、今後ますます増えてくることでしょう。昔、歴史の授業で習ったけれど、英語だとうまく説明できない。適切な英単語や表現が思いつかない。そんなとき、「日英バイリンガルの京都ガイドブック」である本書がお役に立つと思います。『源氏物語/The Tale of Genji』を通して京都を知る。それが本書のねらいです。海外でも人気が高い『源氏物語/The Tale of Genji』は、1000年以上にわたって読み継がれてきた不朽の名作です。日本や京都の魅力を世界に伝える貴重な役割も果たしているのです。ご存じのように、『源氏物語』の舞台は平安時代の京都です。そして京都には、『源氏物語』に描かれた神社やモデルとなった場所が、往時の面影を残したまま現存する。海外の人には、そのこと自体が驚きではないでしょうか。2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」では『源氏物語』の作者、紫式部の生涯が描かれます。ドラマをきっかけに、舞台である平安時代の京都にも関心が集まることでしょう。みなさんも本書を手に京都を訪れて、紫式部も見たであろう景色に出会ってください。そして願わくば、その感動を海外の友人・知人と共有してほしいと思います。京都観光や英語学習のお供など、さまざまに活用していただければ幸いです。

サムライの娘 杉本鉞子著「武士の娘」より

  • 価格¥1,320
  • 出版社からのコメントアメリカ人に日本の文化や生活習慣などを紹介するため自伝的に描いた「武士の娘」がベストセラーとなった。世界6か国で、翻訳され出版されている話題の書。長岡の武士の娘、杉本えつ子の生涯をオールカラー・国際版(日英2ヶ国語対照)で紹介。

海の建築 なぜつくる?どうつくられてきたか

  • 価格¥2,970
  • 日本には、海の上に祀られる神社が多い、それはなぜなのか?信仰ばかりではない。バナキュラー(その土地固有の風土に沿った)建築としての水上居住は、世界中に見られる、ひととまちとみずの親和からなる“生活文化”そのものでもある。近・現代の建築家も海上都市に誘われ、試行してきた。海の建築は、何のために、どうつくり、つくられてきたのか。

富士山構成資産ガイドブック 世界遺産登録

  • 価格¥1,018
  • 世界文化遺産に登録が決まった「富士山」。山頂の信仰遺跡、登山道、富士五湖、神社などの構成資産を、美しい写真とともにフルカラーで紹介。各所を訪ねる際にも役立つ、決定版ガイドブック。

武家の古都「鎌倉」を歩く ヴィジュアル版

  • 価格¥1,100
  • ユネスコ世界遺産の登録は叶わなかった。それでも鎌倉が、日本が誇る歴史文化都市であることに変わりはないだろう。いまでも市内のあちらこちらで、遺跡の発掘が継続されている。本書で取り上げた史跡には、休日の訪問者さえ少ないものがふくまれる。屋敷跡、小さな社、切通し、井戸…中世の武家や町民たちがそこに生活していた証ばかりだ。鎌倉のすばらしさは、こういった一般的な観光ルートから外れたところに潜んでいる。

iPhoneをつくった会社

  • 価格¥781
  • 世界各国の通信キャリアがこぞって販売権を獲得しようとしたアップル社のiPhoneを軸に、同社の流儀や企業文化について、国内随一のアップルウォッチャーにしてアスキー新書『iPodをつくった男』の著者・大谷和利氏が鋭く迫る。

日本企業は死なず 「平等主義」に見る強さの秘密

  • 価格¥1,540
  • まだ通用する融通無碍な日本的経営。世界に進出した日本企業3000社、日本人駐在員とその家族15万人の実態。著者20年の「文化摩擦論」、集大成。

地球の歩き方 D03 2019?2020年版 北京

  • 価格¥1,760
  • 北京の文化と悠久の歴史を徹底紹介。個人でもツアーでも出張でもすぐ役立つ情報満載。近郊の天津と世界遺産のある承徳もカバー。※本書は、2019年2月13日にダイヤモンド社で発売されたものを、学研プラスが引き継いで販売しています。

日本人はなぜ外国人に「神道」を説明できないのか

  • 価格¥880
  • 大嘗祭、大相撲、歌舞伎、アニメ、経営学、量子論、リベラル思想― その根源には「神道」の精神がある! 近年、日本の文化や習慣に興味を持つ外国人が急増しています。 また、神社などに関心を示す若者も多くなっているようです。 しかし、私たちは日本文化の根本ともいえる「神道」をきちんと説明できるでしょうか…? 「神道とは何か?」「日本とは何か?」について、気鋭の神道思想家が、歴史教科書、伝統文化、芸能やスポーツ、衣食住など多角的に分析した一冊です。 シントウって何だろう…? ●「神道」=「アニミズム」ではない ●戦前に「国家神道」は成立しなかった!? ●「禊ぎ祓へ」は現代でも通用する ●「日本語」が「英語」ともっとも違う点 ●神社や神様には「地域らしさ」がある ●神道の「間」と日本建築の「間」 ●日本料理の起源 ●日本のアニメや漫画はなぜ世界を席巻するのか ●神道の「見える化」と「量子論」etc.

Neon Calligraphy

  • 価格¥3,850
  • 2021 年に34 歳で夭逝した写真家・下川晋平の作品集「Neon Calligraphy」をTCP PRESSから出版します(発売:ふげん社)。1989年長野県生まれの下川は、慶應義塾大学総合政策学部でイスラム文化を学んだ後、2011 年には東京綜合写真専門学校に入学、その後東京藝術大学院美術研究科先端芸術表現専攻で現代美術を学びました。イランの都市の商店のネオンサインにカメラを向けたシリーズで、生前の2020 年にニコンサロンで発表された作品。本書には写真評論家の飯沢耕太郎氏、木村伊兵衛賞写真作家の都築響一氏、作者の師であるイスラーム文化研究者の奥田敦氏のテキストを収録しています。「「Neon Calligraphy」はイランにおけるネオンカリグラフィーを撮影したシリーズ。イスラーム圏であるペルシアでは伝統的に書道文化が発展してきたが、現在ではその一端を町に灯るネオンにも見出すことができる。ネオンの看板屋が並ぶ通りでは各店がその腕を競い合うように“書”を発光させている。イスラームにおいて書は「霊魂の幾何学」である、見えない神的生成の流れを筆を通じて「見えるもの」へと結晶化させたものであると言われる。さらに、ある中世ペルシアのスーフィーによると“至高の筆”は光そのものであるという。つまり眼によって知覚しうるもの全てが(神による)カリグラフィーということだ。ここにおいて世界は神的な筆による“photo”「光」“graph”「描かれたもの」の不断の運動というヴィジョンが到来する。闇夜を疾駆する光の筆の運動。それは闇を引き裂き、神的生成の光子を放電させる、速度であり、線分であり、痕跡の結晶なのである。」(作家ステートメントより)◆イスラム世界では、書(カリグラフィ)は特別な意味を持っている。書家は神の言葉を可視化する「霊魂の幾何学」を実践する者として尊敬を集めているのだ。?? 飯沢耕太郎(写真評論家)◆夜の闇にポツンと光る、流れるような文字のネオン。そのあかりの束のなかにたたずむ男たち女たち。その光の言葉は、なんだか神の走り書きのようにも見えてくるし、ぜんぜん僕には読めないのに、なんともいえない「情」が滲んでいるようでもある。??都築響一(写真家)◆ネオンカリグラフィー。それを観るべき「画」として捉えれば、アッラーの創造の偉大さが、そして、読むべき「書」として捉えれば、人間の弛まぬ日常と生命力が見えてくる。?? 奥田 敦(イスラーム文化研究家)

なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ― すべての人が自己変革に取り組む...

  • 価格¥2,700
  • 自己・組織変革のバイブル『なぜ人と組織は変われないのか』著者最新刊! ほとんどのビジネスパーソンが取り組む、お金にならない「もう一つの仕事」とは――。 あなたは仕事のなかでこんな経験をしたことがありませんか? ・「自分をよく見せよう」「評価を下げたくない」と思うあまり、失敗や弱点を隠してしまう。 ・組織の問題を感じても、上下関係や肩書が気になって指摘できず、本質的な問題解決ができない。 30年以上にわたって「大人の発達と成長」を研究してきた著者は、このように弱さを隠してしまう「もう一つの仕事」が現代の組織に蔓延しており、それに膨大なエネルギーが費やされていると述べています。 それでは、このエネルギーをまったく逆の方向に転換させたらどうなるでしょうか? ・誰もが自分を取り繕う必要がなく、「本来の自分」で職場に来ることができる。 ・全員が全員の「弱点」「限界」を知っており、それを克服するための支援を惜しまない。 ・経営者から現場のアルバイトまで、率直なフィードバックを言い合える文化がある。 ・自分にとって本当に大切な課題に打ち込むことができ、それが会社としてのビジネスの課題に沿っている。 「こんな組織をつくるのはきわめて難しい」と感じるかもしれません。 しかし、世界的に成功している実在の企業がこのような組織文化を築いているのです。本書では、以下の3社が先進事例として取り上げられ、どれも業種や規模にかかわらず、上記のような組織文化を維持しつつ、大きな成功を収めています。 ブリッジウォーター:世界最大のヘッジファンド。長年驚異的な投資成績をあげ、リーマンショックを予期して危機を回避したことで話題になった。 デキュリオン:ハリウッドでトップクラスの人気を誇る映画館アークライト・シネマズグループを経営するほか、大手不動産開発などを手掛ける。 ネクスト・ジャンプ:Fortune1000企業の70%が利用する、従業員向けの割引特典つきECサイトを運営。また、自社の組織文化の構築ノウハウを伝える人材育成プログラムも行っている。 変化と複雑性が増す現代のビジネス環境だからこそ、組織のあり方が問われる 誰もが本来の自分になることができ、弱点を認め合えるというのは、単に「人に優しい組織」であることを意味しません。むしろ、弱点の克服を目指しているからこそ、忌憚のない、ときには厳しいフィードバックがなされることがあります。「痛み」を伴ってでも成長するという強い欲求が必要なのです。 そのようにして人々が成長するからこそ、組織として強くなり、結果としてビジネスの成功を収められる、と著者は主張します。 現代のビジネス環境は、不安定さ(Volatility)、不確実さ(Uncertainty)、複雑さ(Complexity)、曖昧さ(Ambiguity)が強まる「VUCAの時代」と言われています。そこで生じる問題は、これまでのやり方を改良することで解決できる「技術的な課題」ではなく、これまでのやり方を超越した方法で問題解決する「適応を要する課題」であることがほとんどです。 つまり、「うまくいっていた自分/やり方」を捨て、限界を克服してバージョンアップする組織こそが、現代のビジネス環境を勝ち抜いていけると著者は説きます。本書では、そのような「人と組織のバージョンアップ」を可能にする組織を「発達指向型組織(DDO= Deliberately Developmental Organization)」と定義

[音声DL付]青木裕司世界史B講義の実況中継(1)

  • 価格¥1,296
  • ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界史参考書の超ロングセラー『青木世界史B講義の実況中継』を、最新の情報に対応して全面的に改訂! 【今回の改訂のポイント】 (1)新課程の7種類の世界史Bの教科書(2015年2月段階で既刊のもの)に準拠して、教科書に掲載されているすべての時代とすべての地域、さらには文化史を含むすべての分野を網羅したこと。 (2)時代や地域の配列は原則として山川出版社『詳説世界史B』などに従ったこと。これによって、教科書との連動性を高め、これまで以上に高校の授業のサポートに活用できるようになりました。 しかし、わが『実況中継』の基本方針は不変です。すなわち ◎授業中の「緊張感」をできるだけ再現すること。 ◎授業中の「脱線」をできるだけ再現すること。 この2点です。 世界にはさまざまな問題が山積しています。そしてそれは毎日のように、テレビ・新聞・ネットを通じて私たちに伝達されています。さて皆さん、今現在、それらのうち、どれくらいの内容を理解できているでしょうか? 世界史は本当に役に立つ科目です。1年間しっかり勉強すれば、今、世界で起こっていることの大半を理解できるようになります。これは保証します。 というわけで、共に奮闘しようではありませんか! (はしがきより 青木裕司) 【テキスト構成】 ●本冊 本文中の赤字・太字は重要な用語や記述を表します。 ●別冊「講義プリント」(「世界史年表」収録) 青木先生が実際に講義で使用しているプリントをベースに作成したものです。講義のエッセンスがまとまっており、内容を効果的に復習できるように工夫してあります。 ●「年表トーク音声」は無料でダウンロード! ※本書内の文章に「付属の音声CD」とあるものは、この「年表トーク音声」のことです。 各巻の講義内容のアウトラインを、別冊に収録の「世界史年表」に沿って、青木先生が講義したものです。復習のよい手がかりになりますから、何度も聴いて活用してください。 語学春秋社のウェブサイトから無料でダウンロードできます。 なお、本電子書籍のビューワー上での音声再生はできませんので、予めご了承ください。

世界が感動する日本の「当たり前」(小学館新書)

  • 価格¥858
  • 駐日大使の「トップ」が語る新日本論。  駐日大使154人の代表、駐日外交団長となって7年となる著者は、日本人以上に日本への造詣が深い。母国サンマリノ共和国に伊勢神宮由来の神社が創建されたこと、また、『ニッポンまつり』を毎年開催できることを「光栄なこと」と喜ぶ。20年に一度行われる伊勢神宮式年遷宮の儀にも招待されるなど、外国人でありながら日本の文化や精神性に精通している。駐日外交団長として天皇皇后両陛下へ拝謁する機会も多く、毎年12月の天皇誕生日「茶会の儀」では大使の代表として祝賀スピーチの大役を仰せつかっている。  著者は、日本人が「当たり前」に思っている事象の中に「日本の真価」を見いだす。そして、世界を魅了し続ける日本の文化、精神性、神道、観光資源を外交官の目で分析し、建設的な意見を提言。そして、2020年4000万人インバウンド時代に向け、日本がもっと自信を持つよう勇気づける。  世界初の大使館や大使についての歴史、外交官の使命、駐日外交団の役割など、知られざる外交官の仕事についても明らかにする。  本書は 「日本の『当たり前』は世界では素晴らしいこと」と語る親日外交官による新日本論である。

購入に際してのご注意

Web Services by Yahoo! JAPAN Rakuten Web Service Center

このページの先頭へ